日本の文様

日本の文様にはそれぞれに歴史があり、意味が盛り込まれています。今回は、そんな長い歴史の中で培われてきた文様についてご説明します。

有職文様

平安時代、公家の服装に用いられた模様で現代も用いられている伝統柄です。

繁菱

大きな菱形を4つ並べ、その中に4つの菱形を入れ込んだもの。地紋としてよく使われる。

小葵

ぜにあおいの葉を織り出した模様。紋緞子・紋綸子などの地紋として使われる。

立涌

中央がふくらみ、上下がつぼまった曲線形で構成された模様。着物地や帯の柄に使われる。

吉祥文様

吉祥はおめでたいことや縁起のよいことを表します。松竹梅や鶴亀などがあしらわれていることが多く、振袖・打ち掛け・留袖・訪問着・丸帯・袋帯などの礼装用に使用されています。

雲鶴

むら雲の中を飛翔する鶴の姿を一定間隔で配した模様。以前は宮廷の装束に見られた格式の高いもの。現在は丸帯や袋帯などに多く使われる。

雪や霜に遭っても色が変わらない松は、長寿を象徴するものとして古くから好まれている。松全体を描いたものや枝葉を図案化したものなど、種類は豊富。

亀甲

正六角形を組み合わせたもので、亀の甲に似ていることからこの名で呼ばれる。亀甲の中に花模様を入れ込んだ亀甲花紋や花菱を入れ込んだ亀甲花菱紋などがある。
紋綸子・紋緞子などの地紋や、織りの帯の柄に使われる。

古典文様

もともと唐朝から渡来した図案で、衣類や調度類などに用いられているうちに、着物の模様として定着したものです。今でも流行に左右されない格調の高い模様として人気があります。

青海波

波紋を図案化したものの一つで、気品ある古典文様として帯・振袖・留袖などに使われる。金・銀糸・箔を用いて豪華に描かれている。

観世水

渦を巻いた水の流れを図案化したもので、青海波と同じように気品のある模様。

扇面

開くと末広がりになることから縁起のよいものとされている扇をモチーフにした模様で、振袖・留袖・訪問着・帯などの晴れ着に用いられる。

身近な暮らしの中で目にしてきたもの

これらはいずれも幼い頃から普段の暮らしの中で目にしてきた模様であるだけに、なかなか意識はしてこなかったと思いますが、こうして意味を考えながらあらためて見てみると、先人たちの想像力に尊敬と驚嘆を感じずにはいられない文様ばかりです。

Follow me!