染めの種類と染色技術

「染め」と「織り」は、日本の風土に育まれた独特の伝統工芸です。全国各地で生まれたさまざまな染織技術は、世界に誇れる美術文化といえます。

染めの種類

着物や帯の生地を大別すると、次の二種類になります。

先染め

白い糸を染めてから織り上げていく方法。「織りの着物」という。

後染め

白い糸を生地に織り上げてから模様を染めていく方法。「染めの着物」という。

着物は染めのほうが格上とされ、帯は逆に織りが格上になります。

代表的な染色技術

染めの技法はさまざまですが、代表的なものは次の通りです。

手描き友禅

京都の扇絵師・宮崎友禅斎が考案したことからこの名が付いた。
白生地に下絵を描き、絵の輪郭に防染力の強いのりを引き、その中を筆や刷毛で彩色していく方法で、その美しさは海外でも高評価を得ている。

型友禅

白生地に模様を彫った型紙を置き、染料を刷毛で塗っていく方法。型紙は一色につき一枚用いるので、色数が多いほど型紙も多数必要になる。

小紋染め

型友禅と同様に型紙を用いるが、江戸小紋は細かな模様を彫った小さな型紙一枚を用い、色も一色だけで生地いっぱいに染め上げるのが特徴。江戸時代の武士の裃に用いられた染色技法。

絞り染め

布に下絵を描き、輪郭を糸で縫い絞って防染し模様を染め出す方法。凹凸や縮みじわが、のりを使った友禅染めにはない華やかさを出す。

ろうけつ染め

パラフィンや木ろうなどで模様を描き、染料に浸して模様を浮き出させる方法。ろうが細かく割れるためにできるかすれやにじみが特徴。

紅型

沖縄で生まれた色彩豊かな型染め。型紙は一枚しか用いないが、顔料や植物染料を使って南国らしいダイナミックな模様を色鮮やかに染め出す。

幻の染め

ちなみに、絞り染めの一種で、室町中期に現われてすぐに消えた幻の染めといわれる「辻が花染め」は、輪郭を大きく絞り、その中に藍・紫・緑・黒などで模様を描いたり金銀の箔を入れたりした、実に華麗なものだったといわれています。

Follow me!