後染めの着物

後染め(染め)には、絹糸を平織り・紋織り・繻子織りの白生地に織り上げてから色柄を染めるものと、浴衣地のように木綿糸で白生地に織り上げて型染めをするものとがあります。
糸の細さ・撚りのかけ方・加工方法によっていろいろな風合いの生地が織り出されます。

代表的な後染めの着物

羽二重

最も上質の絹糸で織った平織物。縦糸を二本ずつ並べて織るのでこの名が付いた。喪服・紋付き・色無地の着物の他、友禅染めをほどこして着物や羽織の裏地などに使われる。

塩瀬羽二重

厚地で横にうねのあるのが特徴。染めの帯地・半衿などに使われる。

繻子羽二重

模様の部分だけ、または生地の表か裏のどちらかが繻子織りになっているもので、コートの裏地などに使われる。

一越縮緬

強撚糸で織り上げてから精錬して縮緬しぼという独特のシワを出す。縮緬類の代表的なものが一越縮緬で、しぼが小さく肌触りがよいうえに、生地がしっかりしているので長く着られる。留袖・訪問着・小紋・喪服などに使われる。

古代縮緬

一越よりしぼが大きく重量感がある。鬼しぼ縮緬ともいい、着物本来の味がある。

紋綸子縮緬

紋織り(地紋のある織地)の代表的なもので、振袖・訪問着に使われる。表の地の部分と裏の文様の部分が繻子織りになっている。

駒綸子縮緬

縦糸に駒糸、横糸に強撚糸を使った紋織り。生地が丈夫で光沢が少なく、羽織や色無地の着物などに使われる。

紋緞子縮緬

綸子縮緬と同様に紋織りで、繻子織りの生地だが、綸子より地が厚く光沢がある。振袖・パーティー用の訪問着・付け下げなどに使われる。

紋意匠縮緬

縦糸に駒糸、横糸に二重の強撚糸を使った深みのある高級紋織り。色無地・ぼかし染めの着物などに使われる。

軽くて通気性のある絹織物で、盛夏用の着物地。緯絽と経絽の二種類があり、緯絽は横糸を三本おき・五本おき・七本おきなどに縦糸と交差させ、横糸に絽目(隙間)を持たせたもの。経絽はその逆。

絽と並ぶ夏のおしゃれ着の代表格。透けて見えるのは絽も同じだが、紗は織り地に美しい斑紋(モアレ)が出るのが特徴。

浴衣地

木綿糸で織った白生地で、さらっとした肌触りが好まれ、昔から浴衣の他に手ぬぐいなどにも使われている。真岡木綿・綿紅梅・綿縮み(クレープ)・コーマ木綿・白木綿などがある。

その他

麻の着物では着尺地、ウールの着物ではシルクウールや紬ウール、そして最近では化繊の着物にも後染めのものがある。

後染めならではのデメリット

なお、着尺地の場合、先染めは先に染めることで絹を取り巻くセリシンという物質を取り除くので、細かい密度で織ることができ、その結果丈夫でシワになりにくい着物になるのですが、後染めはセリシンを染色の段階で取り除くことになるので、生地に微細な隙間ができてしまうというデメリットがあります。

カジュアルシーンで着られるものも

後染めの着物は、感触がしなやかなことから、「染めの着物」の他に「やわらかい着物」とも呼ばれています。
また、後染めの着物は先染めの着物より格が上とされていますが、最近多く見られる後染めの紬(紬地の訪問着など)は、柄付けによってはカジュアルなパーティーなどに着ていくことができるものもあります。

Follow me!