紋の種類と使い方

今回は、知っていそうで意外と知らない紋の種類とそれぞれの使い方についてご説明します。

家紋のはじまり

家紋が生まれたのは、平安時代の中期といわれています。自分の家具・食器・牛車などに付けて用いたのがはじまりで、鎌倉時代には、戦のときの旗や幟にも付けられました。江戸時代になると、身分・格式・家柄を重んじる封建社会になったため、着ている衣服を見てすぐに家名・身分が見分けられるように、紋を衣服に付けるのが武家社会で一般化しました。
初めは一つ紋だったものが、次第に正式な陽紋・略式の陰紋・男紋・女紋などと区別して使われるようになり、紋が格式化するとともに、紋付きの着物は儀式の着物として位置づけられるようになりました。
現在では、正式な家紋とお洒落のための飾り紋があり、遊び感覚で紋を付けるのも着物の楽しみの一つとなっています。
家紋は、嫁いだ先の紋を付ける場合と、女紋といって、実家の紋をそのまま付ける場合がありますが、地域や家のしきたりにもよるので、着物をあつらえる際には両家で話し合って決めるのが無難です。

紋の数と格式

まず、紋の数と格式についてご説明します。

五つ紋

背中・両後ろ袖・両胸の五ヶ所に入れる第一礼装用の紋で、黒留袖・色留袖・喪服・男性の羽織・長着に使われます。紋の大きさは、女性が五分(約1.5センチ)、男性が一寸(約3センチ)です。五つ紋はいずれも染め抜き陽紋です。

三つ紋

背中・両後ろ袖のみに付けます。大きさは五つ紋と同じで、主に色留袖・無地の着物・羽織に陽紋を付けて略礼装として使います。

一つ紋

背中に一つだけ付ける略礼装用の紋です。女性の場合は、色無地の着物・訪問着・羽織などに陰紋や縫い紋を付けることがあり、男性はお召や紬の羽織に縫い紋を付けます。

紋の種類

次に、紋の種類についてご説明します。

染め抜き紋

紋を白く染め抜いた紋です。陽紋は、紋の形を白く抜いたもので、格調高い第一礼装の紋とされています。同じ染め抜き紋の陰紋は、輪郭だけを白く抜いたもので略式です。

染め紋

染め抜き紋よりも略式で、紋を染めて作ったものです。お洒落用で略式になります。

縫い紋

刺繍をした紋で染め抜き紋より略式で、セミフォーマルな場所やお茶席などに使われます。

加賀紋

多色使いの刺繍の紋です。華麗なお洒落紋で、大きさも普通の紋より大きめです。

紋の確認

自分の紋の確認は、留袖・喪服・ふくさといった儀礼用品などの確実なもので行います。それでも分からない場合は実家で聞いてみましょう。男紋が分からない場合は、黒紋付やふくさ・お墓などを見てみます。
最終確認は紋帳にて行いますが、「平安紋鑑」「紋典」など、紋帳には何種類かあり、紋名が同じでも紋柄が異なる場合があるので、紋帳名と紋名の両方を確認するほうが確実です。

まとめ

最近ではそれほど細かいことにうるさくなくなってきてはいますが、喜びの席、悲しみの席にかかわらず、最低限の紋のルールと使い方は覚えておくほうがいいかもしれません。

Follow me!