着物の歴史と変化(明治時代〜昭和・平成時代)

前回は、鎌倉時代から江戸時代までの着物の歴史と変化について触れましたが、今回は明治時代から現在の昭和・平成時代までの着物についてご説明したいと思います。

明治時代

明治時代には、維新により西洋文化が流れ込み、文明開化の嵐により、服装面でも混乱状態が起こっていました。
女学生は、髪を洋髪に結い上げて大きなリボンをつけており、矢絣の着物に女袴、編み上げブーツという姿が流行しました。
鹿鳴館時代の上流階級の女性は、バッスル(尻当て)のついた洋服姿で腰の部分を大きく誇張し、手には柄の長い洋傘と扇を持っていました。
帯は、八寸帯や丸帯が主となり、お太鼓結びが定着した時代です。丸ぐけや色彩豊かな帯締めが登場し、帯揚げも色モノが多くなりました。衿元に花を添える刺繍衿が大流行し、羽織もすっかり一般に定着しました。
着物の型は、上流社会も庶民も同じとなりました。

大正時代

大正時代には洋装化の時代に入りますが、特に男性の洋装化はめざましく、背広が流行しました。
女性の間では鮭色や紫のぼかし染めの派手な羽織や道行コートが出現しました。

昭和・平成時代

第二次世界大戦の始まりとともに、国民の服装は、国防色の上下服、筒袖の着物にモンペスタイルとなりましたが、戦後、洋装は進歩し、日常生活から切っても切れないモノとなりました。
一方で、和服のほうは日常的ではなくなってしまいましたが、逆にその美しさや素晴らしさが見直されるようになり、日本独自の服装として和服を楽しむ人も増えてきました。

現代の着物を知る参考に

このように過去の歴史を調べてみると、現代の着物を知る参考になることと思います。
日本人として、歴史と伝統のある日本の着物を今後もますます発展させ、世界に誇れる民族衣装として残していきたいものです。

Follow me!