夏の芸術品 紗と絽

「絽」も「紗」も布の織り方の名前です。縦糸と横糸の間を粗く織ってあるため通風がよく、透けて見えるので見た目にも涼しげです。薄物と呼ばれ、夏のきもの地として古くから愛されています。古代には「うすぎぬ」と呼ばれ、貴族の装束にも使用されていました。また、扇の扇面にも古くから利用されていました。

絽は織り方によって、縦または横に筋が出ます。これを絽目といい、横に筋が出るものを横絽、縦に筋が出るものを縦絽といいます。絽はトロンと肌に沿うような柔らかい風合いが特徴です。紗は少しハリのあるシャキッとした感じの生地です。

絽や紗の留袖は立派な夏の正装です。また、絽や紗を真っ黒に染め上げれば喪の正装になります。絽も紗も絵羽文様をつければ訪問着や附下となります。最近は、慶弔ともに自宅よりも冷房の行き届いた専用会場で行うことが多いため、真夏でも袷を用いる場合も多くなり、絽や紗の礼装は少なくなりました。

絽と絽、紗と紗、絽と紗の組み合わせで袷に仕立てたものを総称して紗袷といいます。下になる生地に文様を描き、上の無地の生地から模様が透けて見えるようにしたものです。絵羽模様にすれば礼装になります。帯は、その着物の格に見合う単衣帯をします。礼装ならもちろん袋帯をあわせます。6月と9月、それも夏に近い季節だけにしか着られないのでとても贅沢な着物です。

7月8月は同じ薄物でも単衣になります。絽や紗の単衣を着るときには下着が透けて見えるので、色や丈に気を付けなければなりません。普通は白の下着に色物の絽や紗を合わせますが、まれに下着の柄が透けて見えるような着方をすることもあります。

季節を先取りするのが慣例のきものの習慣としては、、7月から8月の初めには朝顔や金魚などの盛夏の柄がおしゃれですが、8月の末ごろになるとそろそろ盛夏の柄よりも初秋の紅葉に流水などの柄を着たほうが見栄えがよくなります。こう考えると、それでなくても着る期間の短いぜいたく品ですから、季節感のはっきりした柄よりは抽象柄のほうが使い勝手がいいかもしれません。

この時期の襦袢、半襟、帯揚げは絽のものを使い、帯締めも夏用の粗い組み方のものにします。ガラスやヒスイなどの透明感がある帯留めは着物の透け感と相性がよくおしゃれです。バッグや草履もパナマなど夏素材のものにしたほうが涼感がでます。もちろん、場所によっては下駄でも構いません。浴衣以外の時には、足袋がいります。

最も多い素材は絹ですが、ポリエステルや木綿もあります。高級な浴衣としては、古くから綿絽が愛されていました。汗をかく時期のものですから、簡単に洗濯ができるという意味では化繊がおすすめですが、着心地という面ではやはり絹が一番です。

(ライター : n.m

Follow me!