江戸女性の小粋さをお手本に

「小股の切れ上がったいい女」というと、江戸女性の粋な姿が連想されます。きらびやかな着こなしもはんなりとした着こなしも着物らしいと言えますが、今回は、知的で凛としたイメージで着こなしたいと思う人に向けて、ほんのひと手間で差がつく秘訣をご紹介します。

補正は重要

着物でまず誰もが目に留めるのが衿元です。良し悪しが判断されるポイントなので、差をつけるならここです。美しい半衿がのぞく衿元を作るには、まず補正です。凹凸のあるボディラインは洋服では魅力的ですが、着物では似合いません。

最近では、洋服感覚で着物を着る傾向が見られ、それもまたアリなのですが、やはり少しでも着物美人になり、なおかつ着くずれを防ぐためには、補正の手間を省いてはもったいないのです。

えもんぎれの大切な役割

次に重要なのが、襦袢につけるえもんぎれです。このえもんぎれに腰紐を二つに切った紐を交差させて通すことによって、えもんの抜き加減が調整されるので、大切な布です。

着物を着慣れた人でも、えもんがすぐに詰まってしまい、始終首の後ろを引っ張って隙間を作らなければならなくなってしまうことがあります。そんなときは、このえもんぎれを少し長くしてつけ直してみると、ミリ単位の微調整までできるようになります。特に、普段着物の場合、どんなに動いても衿元が乱れないのは大助かりです。

さらに、衿芯だけでなく、短い芯を首の後ろあたりの丸みが出るように入れると、多少半衿がぐずぐずについていても、衿元からのぞく形に安定感が出て、美しい着物姿になります。

おはしょりの有無は気にしない

ちなみに、着物のおはしょりはあってもなくてもあまり気にする必要はありません。むしろ、おはしょりがモコモコにならずすっきり平らになっているかどうかのほうが重要です。

Follow me!