初夏の着物
桜も散って緑が美しい季節になりました。5月は、古い慣習でいうと「袷で帯付き」の季節です。
確かに、肌寒い日にはそういう装いもいいのですが、中旬ころからは汗ばむ日もあります。この季節の難しいところです。
洋服でも、半袖の上にジャケットを羽織って脱ぎ着が出来るようにします。着物も同じ考え方で着た方が合理的です。5月中なら透け感のない生地で単衣というのが合わせやすいのではないでしょうか?
6月に入れば紗袷がおしゃれです。もっとも、この2か月間でそんなに何枚も着物を用意するのも大変ですから、白っぽい色合いの単衣なら陽光に映えてとても美しいのです。
居敷当(いしきあて)
居敷当は、単衣仕立ての衣のお尻が当たる所に、背縫い目が開かないように補強のために裏から当てる四角い厚地の布片のことです。
お茶席に出る着物には、この居敷当を付けた方が無難です。立ち座りが多いので着物のお尻の部分の縫い目に負担がかかるのを防ぐためです。年季の入った着物の場合はお茶席でなくても居敷当を付けておいた方が安心です。
初夏の帯
単衣の着物には帯も単衣ものにします。帯の格は、袷の時と同じで礼装には袋帯、礼装以外では名古屋帯かかがり帯です。この時期には、レースや透けもののコートを羽織っていても中の帯が見えます。そのため、献上博多や塩瀬などの意匠の凝った帯が際立つ時期でもあります。
また、帯と着物の色柄のバランスが気になる季節でもあります。大柄の人は、帯と着物の色を思い切ったコントラストでコーディネイトしても美しいでしょう。小柄な人は、帯と着物のコントラストを抑えて帯〆帯揚げ共に帯または着物と同系色にしてトンボ玉で色味をそえるとするとスッキリ見えます。
帯揚げと帯〆
帯揚げも絽のものにして、色味も青味のあるものや白っぽいものが見た目にもさわやかです。帯〆は、細身のもので組み方の粗いものがおすすめです。青味がかったものや、透明感の強いトンボ玉を使った帯留めもおしゃれですよ。
バッグ
バッグも、黒っぽいものを避けて、明るい色の布製などがおすすめです。6月も終わりになれば、パナマなどの夏素材でも違和感が無くなります。
うそつき襦袢
汗ばむ季節にはうそつき襦袢がおすすめ!本来衣替えは6月1日ですが、初夏に入ると下着は夏物にした方が無難です。夏の礼装には炉の長襦袢を着ます。ただ、絹物ですからそう度々洗濯するわけにもいきません。礼装でなければ、肌襦袢に半襟と代え袖を付けて着るうそつき襦袢がおすすめです。
素材も綿クレープなどの洗濯しやすいものを選んでおくと気が楽です。ただ、下着を簡略化しすぎて着物に素肌が付かないように気を付けましょう。汗が付けば、シミになってしまいます。
帯付き
5月は袷の帯付きの季節ですが、帯付きで街中を歩くことには賛否両論があります。人によっては、下品だと言って嫌うこともありますからレースや透け感のある生地で塵除けの道行や道中着を用意した方が無難です。
最後に
昔は、おしゃれ着にはおしゃれ着のルールがいろいろありましたが今は、粋筋でもない限りあまりうるさいことは言いません。むしろ、気持ちよく着ることの方が大切にされています。
(ライター : n.m)