MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

職人の技

  1. HOME
  2. 着物
  3. 職人の技
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 職人の技

江戸小紋の魅力

「小紋」とは、小さな文様という意味で使われる呼び名ですが、江戸小紋とはまた別のものです。小紋柄の着物は普段着ですが、江戸小紋の着物には格調が求められます。そのため、質素を旨とする武士の裃には江戸小紋が使われていました。しかしその文様は奥深く、町人の女性たちからも熱く支持されました。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 職人の技

中国と日本の宝尽くし

着物の文様の一つに「宝尽くし」があります。おめでたいのと同時に楽しげなこの宝尽くしは、中国で生まれ、やがて日本にも入ってきましたが、日本の宝尽くしは、中国のものとはずいぶん異なる点があります。

2015年2月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 職人の技

染めの種類と染色技術

「染め」と「織り」は、日本の風土に育まれた独特の伝統工芸です。今回は、全国各地で生まれ、今や世界に誇れる美術文化ともいえるさまざまな染色技術をご紹介します。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ