MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

帯

  1. HOME
  2. 帯
2019年1月19日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 着物

着物を着るとやせられる!?

着物を着ればすっきりやせられるなんて、そんなにうまい話はもちろんありません。しかし、着物を着ることで食べ過ぎを防ぐことができるかもしれないとなれば、少し興味が湧く話題ではないでしょうか。

2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 小物

着物姿に垣間見える女心

着物は、その形や着こなしがまるで言葉のような意味や優しさを持っているものです。ただ単に体にまとっておくだけのものとしてではない、着物の本当の楽しみを知れば、もっと着物が着たいと思えてくることうけあいです。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

夏着物の素材の楽しみ方

着物には、それぞれの季節に合わせた着こなし方があります。夏の衣替えから残暑までの間を、素材や小物を上手に使い分けて、涼しげな着物スタイルで過ごしましょう。

2015年2月11日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 着物

着くずれ直しの秘策

着物を着ていると、洋服と違って着くずれというものが起こるので、そのたびに直さなければなりません。しかし、着くずれを最小限にとどめ、サッと簡単に直す方法を知っていれば、着物を着ることがもっと快適で楽しいものになります。

2014年3月31日 / 最終更新日 : 2015年5月11日 喜泉堂 着物

テーマ別ゆかたコーディネート

「ゆかたを着てみたいけれど、自分にはどんなゆかたが似合ってどんなコーディネートをしたらよいのか分からない」という人もたくさんいるかと思います。そこで、ベーシック・ノスタルジック・モダン・シックという四つのテーマ別に、ゆかたと帯のコーディネートのしかたをご紹介します。

2014年3月27日 / 最終更新日 : 2014年3月27日 喜泉堂 歌舞伎

女形の豪華絢爛衣裳

歌舞伎の女形の衣裳には、立役のものよりもさらに豪華で素晴らしいデザインのものが多くあります。衣裳の種類や特徴などを知っていると、その役の身分や職業、経済力や生活環境などまでがすぐ分かるので、歌舞伎を何倍も楽しむことができます。

2014年3月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

二万円あればかなう着物ライフ

着物生活を始めてみたいけどお金がかかりそう、と二の足を踏んでしまっている人も多いかと思いますが、小物を手作りしたり代用したりすれば、トータルで二万円かからずに一通り揃えることができます。

2014年3月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

続くかどうかの見極めに

着物を着るからといって、気合の入れすぎは考えものです。普段着として着るなら、メイクも髪型も自然な感じにして、いつも通りの生活ができるようにしないと、しんどさを感じて挫折することになってしまいます。初心者の場合は、万が一そうなってしまったときのことを考えて着物や帯を選ぶことがとても重要になってきます。

2014年2月8日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

喪服と小物の選び方

喪服には、喪主や近親者が着る正式喪服と、一般弔問客が着る略式喪服とがあります。それぞれの着こなし方の違いを覚えておきましょう。また、夏の喪服はだらしない着物姿にならないよう注意が必要です。

2014年1月29日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

貸衣装を上手に利用しよう

いろいろな着物を着てみたい」「手入れや収納の手間を省きたい」などの理由から、着物をレンタルする人が増えてきています。そこで、貸衣装を賢く利用するポイントをご紹介していきます。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ