MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

木綿

  1. HOME
  2. 木綿
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

浴衣の昔と今

浴衣の素材や着る機会は時を経るごとに少しずつ様変わりしてきました。今回は、浴衣という呼び名の由来から、現代における浴衣という衣服の在り方までを簡単にご説明していきたいと思います。

2014年7月13日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

夏にうれしい木綿の着物

木綿の着物は、本来は家着、普段着でした。また、商家や武家の家で「冬でも木綿の着物で生活する」ということは、「倹約する」という意味でもありました。木綿は庶民の普段着、商家や武家の使用人の着物だったのです。しかし、現代の着物事情では少し様相がちがいます。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ