MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

下着

  1. HOME
  2. 下着
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 小物

白木屋の火事の真偽

日本の女性が着物の下に下着をつけるようになったのは、ある事件がきっかけだったといわれていますが、一方で、そう断定するには若干不自然な点があるという見方もあるようです。また、調査による別の新たな見解も発表されています。

2015年2月2日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

初春や 慣れぬ和服で レギンスちらり

初釜の席。冬の和服で一番の問題は寒さです。着物用の防寒下着を持っていない人が着用する厚手のレギンスは少々曲者。素材の滑りが悪く、着物の裾が長くなってきてしまいます。また、足首は見えた時に、黒のレギンスは結構目立ちます。せめて白ならあまり目立ちません。

2014年1月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物のときの下着

「見えないところこそ美しく」というのが日本古来の美学のようですが、着物のときの下着も着物専用のモノを使わなければならないということはありません。実は、洋服のときの下着をそのまま使ってもいいのです。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ