MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

仕立て

  1. HOME
  2. 仕立て
2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

着物の仕立てに必要なもの

リサイクル着物を買う場合は、裄と身丈さえ合えばあとはなんとか妥協できるものですが、せっかくあつらえるなら、きっちり自分サイズに作りたいものです。各部位のサイズやかかる料金についても事前に把握しておきましょう。

2015年1月12日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

母が最も愛した着物生地屋は、大阪の四天王寺さんの露店

我が家では留袖から振袖、男物の着物などすべて母の仕立てです。その母が愛した着物生地屋は大阪の四天王寺の露店。毎月の縁日が母の着物生地の仕入れ日でした。高級品ではありませんが、子供でも手軽にきれる着物。芸術品のような素晴らしい着物の一方で、普段着の着物の楽しさもまた格別なのです。

2014年2月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯はどんな布からでも作れる

帯は特別な布からしか作れないと思ってしまいますが、実は、どんな布地からでも作れます。ただし、生地の特性や柄の位置などによっては向かないものもあるので、しっかり覚えておきましょう。

2014年2月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯のサイズもいろいろ

帯を注文するとき、反物を選んで着物に合わせ、色柄が決まったら後はお任せという人がほとんどではないかと思いますが、実は帯にもサイズがあります。仕立てるときは自分の希望や体型の問題点などをきちんと伝え、ジャストサイズの帯を手に入れましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ