MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

単衣

  1. HOME
  2. 単衣
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

夏着物の素材の楽しみ方

着物には、それぞれの季節に合わせた着こなし方があります。夏の衣替えから残暑までの間を、素材や小物を上手に使い分けて、涼しげな着物スタイルで過ごしましょう。

2014年5月25日 / 最終更新日 : 2015年5月11日 喜泉堂 きもの談義

初夏の着物

初夏は、古い慣習でいうと「袷で帯付き」の季節です。確かに、肌寒い日にはそういう装いもいいのですが、中旬ころからは汗ばむ日もあります。この季節の難しいところです。5月中なら透け感のない生地で単衣、6月に入れば紗袷がおしゃれです。

2014年3月15日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

固定観念を打ち破ってみよう

着物が敬遠される理由の一つは、「決まりごとが多い」ということと、そこから「堅苦しい」というイメージができてしまっていることではないかと思います。しかし、洋服と同じく、着物も時代とともに変化していっていいものであり、また変わっていくほうがより今の時代に即したファッションとなっていけるのではないでしょうか。

2014年1月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を着るときに気をつけたいこと

着物を着るということにおいては、必ずしも昔から言われている通りにする必要のないことと、TPOを考慮すべきこと、そして、今も昔もこれだけは絶対やってはいけないということとがあります。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ