MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

振袖

  1. HOME
  2. 振袖
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 小物

着物姿に垣間見える女心

着物は、その形や着こなしがまるで言葉のような意味や優しさを持っているものです。ただ単に体にまとっておくだけのものとしてではない、着物の本当の楽しみを知れば、もっと着物が着たいと思えてくることうけあいです。

2014年3月27日 / 最終更新日 : 2014年3月27日 喜泉堂 歌舞伎

女形の豪華絢爛衣裳

歌舞伎の女形の衣裳には、立役のものよりもさらに豪華で素晴らしいデザインのものが多くあります。衣裳の種類や特徴などを知っていると、その役の身分や職業、経済力や生活環境などまでがすぐ分かるので、歌舞伎を何倍も楽しむことができます。

2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

世代別・振袖の選び方

一口に振袖と言っても、十代と二十代後半とでは似合う色柄も着る目的も違います。今回は、それぞれの世代にふさわしい振袖の選び方と着こなしについてご説明したいと思います。

2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

シーンに合わせた振袖の着こなし

振袖は未婚のうちにしか着られない着物です。TPOをわきまえた範囲で、若い女性ならではの華やかな着こなしを思いきり楽しんでおきましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ