MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

浴衣

  1. HOME
  2. 浴衣
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

浴衣の昔と今

浴衣の素材や着る機会は時を経るごとに少しずつ様変わりしてきました。今回は、浴衣という呼び名の由来から、現代における浴衣という衣服の在り方までを簡単にご説明していきたいと思います。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

浴衣のスマートな着こなし方

着物は着付けを覚えること以上に着慣れることが大切です。着物を着たくてもなかなか踏み出せずにいるのなら、まずは浴衣から着物を始めてみてはいかがでしょうか。お古の浴衣があったら、家でどんどん着てみましょう。

2014年7月17日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

浴衣で街へ出かけよう!

浴衣はもともと、お風呂上りに着るバスローブのようなものでした。浴衣を着て人前へ出るようになったのは江戸時代以降の話です。しかし、夏祭りなどで昼間でも浴衣で繰り出すようになっても、あくまでも、真夏に人込みへ出るにあたって暑さをしのぐための特別な装いだったのです。

2014年3月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

続くかどうかの見極めに

着物を着るからといって、気合の入れすぎは考えものです。普段着として着るなら、メイクも髪型も自然な感じにして、いつも通りの生活ができるようにしないと、しんどさを感じて挫折することになってしまいます。初心者の場合は、万が一そうなってしまったときのことを考えて着物や帯を選ぶことがとても重要になってきます。

2014年2月13日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

後染めの着物

後染め(染め)は、糸の細さ・撚りのかけ方・加工方法によっていろいろな風合いの生地が織り出されます。また、後染めの着物は先染めの着物より格が上とされていますが、最近では、柄付けによってはカジュアルな場に着ていけるものもあります。

2014年1月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

履物とバッグでおしゃれの総仕上げ

着物と同じく、草履やバッグにも格の違いがあります。材質や型によって、礼装用・外出着用・カジュアル用と変わってくるので、着物の格に合わせてコーディネートするのがポイントです。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ