MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

素材

  1. HOME
  2. 素材
2019年1月8日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 お手入れ

着物の洗濯方法と相場

着物は、素材によってお手入れの方法や頻度が変わってきます。間違った洗濯をしたり、我流でお手入れをしたりして、せっかくの着物が台無しにしてしまうことのないよう、できないことは無理をせず、専門店に依頼しましょう。

2018年1月1日 / 最終更新日 : 2018年1月1日 喜泉堂 小物

ショールのおしゃれなあしらい方

ショールは単に寒さをしのぐだけのものではなく、素材や織り方によって、エレガントにも個性的にも装える便利なアイテムです。TPOに合わせてコーディネートを楽しんでみましょう。

2015年10月22日 / 最終更新日 : 2015年10月22日 喜泉堂 小物

半衿をもっと楽しもう

半衿の基本色は白ですが、素材によっては白すぎて見えたり、なんとなく味気なく感じたりすることもあります。もっといろいろな素材や色柄の半衿で遊び心を発揮してみませんか?

2013年12月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

足袋の汚れをきれいに落とす

最近では、足袋といってもかつてのような白だけに限らず、色足袋・柄足袋、さらには刺繍入りやレース足袋、タビックスなどが幅広く揃うようになりましたが、当然、お手入れの方法は足袋の素材によって異なります。正しいお手入れのしかたを覚えておき、いつも清潔に保っておきましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ