歌舞伎の代表的な衣裳

歌舞伎の舞台では、化粧やかつら同様、衣裳も時代・階級・生活・土地等によって多種多彩です。さらに、写実的なものから舞台用にデフォルメされたものまで、その数は数えきれないほどです。

外国人や、これから美術を勉強しようという若い人たちなどが歌舞伎を観に来てまずびっくりするのが衣裳で、大胆な色使いや配色に度肝を抜かれるというくらい、華麗で豪華なものが多くあります。それも、洋服のコーディネートでは考えられない、思いきった色の組み合わせが行われているのです。

そこで今回は、代表的な衣裳をいくつかご紹介したいと思います。

武士の礼服

武士でも町人でも普段は「着流し」ですが、武士のほうは礼服となるとさまざまです。公家やトップクラスの武将となると「烏帽子に狩衣」、大名クラスになると「烏帽子に大紋」に「長袴」となります。家老以下、武士一般の礼服は「切裃」といい、袴は足首までのものとなります。

「忠臣蔵」でいえば「大序」(序幕)の塩冶判官・桃井若狭之助・高師直は大名クラスなので大仰な「烏帽子大紋」を着用しますが、それ以降の幕では、家老の大星由良之助以下は「切裃」です。

この裃にしても、役柄によって使う材質や模様が多種多様で、厚地の織物や繻子などを使ったものまであります。これは、背広といってもいろいろな柄・布地があり、さらにチョッキやワイシャツ、ネクタイまで含めると、さまざまなデザインやバリエーションがあるのと同じことです。

町人の服装

町人の「着付」や「羽織」も同じで、基本的にはそれほどいろいろなパターンがあるわけではありませんが、デザイン的に傑出したものでは、次のものが挙げられます。

弁慶格子

白地に黒の太い格子。「義経千本桜」のいがみの権太が着ているもの。

団七縞

白地に茶色の格子。「夏祭浪花鑑」の団七が着ているもの。

童子格子

紫の格子。「車引」の松王丸・梅王丸・桜丸が着ているもの。

翁縞

「勧進帳」の弁慶が着ているが、弁慶格子ではないところに注意。

夜具縞

「妹背山女庭訓」の鱶七が着ているもの。

また、「夏祭」の団七や「お祭り」の鳶などが着る「首抜き」は、首の周りに大きく紋が染めてあり、これも粋でダンディな感じがして素晴らしいものです。

定紋と替紋

歌舞伎の衣裳で他の演劇にはない特徴といえば、演じる俳優の家紋や、家々に代々伝わる柄を俳優の好みによってデザインした衣裳が見られることです。
俳優の家紋には、定紋と替紋があります。例えば、中村歌右衛門は祇園守が定紋で裏梅が替紋、尾上梅幸は重ね扇に抱き柏が定紋で杏葉菊が替紋というように、各家々に代々伝わる家紋があるのです。

同様に、「菊五郎格子」や「なかむら屋格子」などの独自のデザインがあり、衣裳や手ぬぐい、小道具等に使用します。

ファングッズを手にするのも楽しい

ファンにとっては、舞台の豪華絢爛な衣裳を見るのはもちろんのこと、ごひいき俳優の家の柄が入った浴衣を着たり、紋の入った手鏡などを手にして喜んだり自慢しあったりするのもまた楽しいのです。

Follow me!