MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2014年1月2日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を着やすい体型に補正する

着物は寸胴型の体型の人のほうが似合うとよく言われていますが、それはなぜでしょうか?そして、寸胴ではない人はどうすればよいのでしょうか?今回はこれらの説明をしてみたいと思います。

2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

草履の保管と収納

着物を着る際に履く草履は、そう頻繁に使うものではありません。しかし、必要なときにすぐ使える状態には保っておきましょう。長く大切に使っていくためにも、正しく保管・収納することが重要です。

2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の正しい収納方法

着物や帯を長持ちさせるコツは、収納方法にあります。大切な着物や帯を美しく保って長持ちさせるために、正しい収納のしかたをしっかり覚えておきましょう。

2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

外出時に持っていたいアイテム

見た目にも華やかな着物姿ですが、着慣れていないと、汚してしまったり着崩れしてしまったりすることもあります。そんなときに慌てることのないよう、着物で出かけるときに持って行くと便利なモノをしっかりおさえておきましょう。

2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の種類と用途

日本にはいろいろな行事があります。正月・節分・ひな祭りをはじめ、お宮参りや七五三など、着物を着る機会も決して少なくはないと思いますので、ぜひ着物の種類とその場に応じた着分け方を覚えておきましょう。

2013年12月31日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

カメラに対するポーズ

せっかく着物姿で写真を撮る機会があるなら、美しく撮られたいものです。きれいに見えるポーズを習得し、自分の美しさを最大限に引き出しましょう。

2013年12月30日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物での訪問マナー

知っているようで意外と知らない、着物での正しい訪問マナー。自然に美しく振る舞うことができたら、自分にとっても相手にとっても気持ちの良い訪問になります。ぜひ身につけておきましょう。

2013年12月30日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物でのお辞儀のしかた

美しく自然なお辞儀は、相手に良い印象を与え、着物そのものだけでなく、着る人の魅力も一層引き立ててくれます。その場で自然にこなせるように、普段から練習しておきましょう。

2013年12月29日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物での立ち居振舞い

どんなに高価な着物を着ていても、動きが不慣れだとぎこちなさが目立って未熟な印象を与え、自信のなさは表情にも表われてしまいます。着物での基本的な動作は、実際に着物を着て慣れることが大切です。

2013年12月29日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物選びのマナー

言うまでもなく、お金を出して買うのは客のほうです。しかしお店側に対して傍若無人な振る舞いをしていいわけではありません。着物を選ぶときには、最低限のマナーは守るようにしましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ