先染めの着物

本来、先染め(織り)の着物は普段着や気軽な街着として作られたもので、丈夫な生地で素朴な色合いのものが多かったのですが、最近は、社交着として通用する格調の高い色柄のものも数多く登場しています。

大島紬

現在の大島紬は絹糸で作られているので「紬」というのは正しくないが、昔は紬糸が使われていたため、今もこの名で呼ばれる。鹿児島県奄美大島が産地で、島に自生する車輪梅(テーチキ)という植物染料を使用。泥染めという染色技法を用い、茶がかった渋い色彩を出すのが特徴。

結城紬

真綿(蚕の繭からとった綿)を紡いだ紬糸で織り上げた平織物。茨城県結城市の特産で、昔は居坐機という独特の機織り機を使っていた。手織りなので高価だが、糸に無理をかけない分、着心地がよい。

黄八丈

八丈島に自生する刈安という植物を染料とし、十数回染めてから灰汁で色の仕上がりをよくする。この黄色に染まった糸を主体に茶色・黒・白糸を織り込むことで斬新な印象を与える。

絣糸(間隔を置いてくくり、染めたときにくくった所が白く残るようにしたもの)を使い、染めむらによって柄が織り出される。素朴で温かみがあり、日常着として活躍してきた。沖縄で生まれ、九州を経て全国に広まった織物。特に久留米絣・伊予絣・弓浜絣などが有名。

上布

幕府に献上された上等な布という意味の麻織物のことで、吸湿性・通気性に優れた夏用の着物地。
沖縄の宮古島で生産される宮古上布は、麻をより強くしなやかにするために砧打ちをするので、表面にろうを塗ったような独特の艶があり、上布の中でも最高級品とされる。
一方、白地の美しさで有名なのが新潟の越後上布で、こちらは雪の上に麻布を広げて日にさらす「雪ざらし」の技法により、真っ白でしなやかな布に仕上がる。

お召

江戸時代の将軍が好んでお召しになったことからこう呼ばれるようになった。染めの着物に似た優しい風合いがあり、織りの着物としては最高級品。色糸で豪華な文様を織り出した縫い取りお召、絣お召などがある。

あまり生産されなくなったものも…

ちなみに、お召の主な産地は京都の西陣・群馬県桐生市・新潟県の塩沢などですが、現在はあまり生産されていません。

Follow me!