MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

代用

  1. HOME
  2. 代用
2015年10月22日 / 最終更新日 : 2018年1月1日 喜泉堂 小物

根付にこだわってみる

根付は、帯周りが寂しいときや、着物や帯に季節感を出したいとき、またはお出かけ先に関するものを身につけたいときなどにアクセントになってくれるスグレモノです。ぜひオリジナリティを発揮してこだわってみましょう。

2014年3月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

二万円あればかなう着物ライフ

着物生活を始めてみたいけどお金がかかりそう、と二の足を踏んでしまっている人も多いかと思いますが、小物を手作りしたり代用したりすれば、トータルで二万円かからずに一通り揃えることができます。

2014年1月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

身近なモノを和装小物に

和装小物というと、初心者の人にとっては、すべて買い揃えることを考えるだけで着物を着るのが億劫になってしまいがちですが、実は身近なモノで代用したりリメイクしたりして作ることもできます。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ