MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

保管

  1. HOME
  2. 保管
2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

草履の保管と収納

着物を着る際に履く草履は、そう頻繁に使うものではありません。しかし、必要なときにすぐ使える状態には保っておきましょう。長く大切に使っていくためにも、正しく保管・収納することが重要です。

2013年12月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

ポリエステルの着物のお手入れ

自宅で洗濯できて、汚れやシワを気にせず気軽に着られ、しかもお手頃価格ということから、ポリエステルの着物の人気が高まってきています。しかし、実際はどのようにお手入れをしていいのか分からないという人もいることと思います。そこで、洗濯から保管までのお手入れ方法のご紹介です。

2013年12月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

帯締めの房の整え方

帯締めは着物姿の中心に位置するため、房がボサボサになっていると目立って、着物姿全体が台無しになってしまいます。ちょっとしたお手入れできれいに整えることができるので、定期的にチェックしていきましょう。

2013年12月12日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

虫喰い・カビ・変色で困らない着物の保管方法は?

着物を長期保管するときは、虫喰い・カビ・変色などが心配の種になります。特に、湿気は着物の大敵です。タンスに入れておきさえすれば大丈夫というわけではありません。時々チェックしましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ