MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

格

  1. HOME
  2. 格
2014年1月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

履物とバッグでおしゃれの総仕上げ

着物と同じく、草履やバッグにも格の違いがあります。材質や型によって、礼装用・外出着用・カジュアル用と変わってくるので、着物の格に合わせてコーディネートするのがポイントです。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯の色柄の合わせ方

帯の柄は、着物の柄と関連のあるものを合わせ、色は着物と反対色のものを合わせるのが基本です。着物の格に合わせることだけでなく、色柄との調和も考えてコーディネートしましょう。

2014年1月21日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

小紋のコーディネート術

小紋は、プリントのワンピースのような繰り返し模様の型染めの着物です。洋服を着慣れた私たちにとっても着こなしやすいというだけでなく、これまで培ってきたコーディネートのテクニックを十分に発揮できる着物でもあります。

2014年1月16日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯の種類と格付け

着物の美しさを引き立てるのが帯なら、品格を落とすのもまた帯です。つまり、着物と帯の組み合わせ方次第で全体の着こなしが左右されてしまうのです。格合わせのポイントをしっかりおさえておきましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ