MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

注意点

  1. HOME
  2. 注意点
2015年10月22日 / 最終更新日 : 2018年1月1日 喜泉堂 小物

根付にこだわってみる

根付は、帯周りが寂しいときや、着物や帯に季節感を出したいとき、またはお出かけ先に関するものを身につけたいときなどにアクセントになってくれるスグレモノです。ぜひオリジナリティを発揮してこだわってみましょう。

2015年2月25日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 帯

古帯の仕立て直しで注意すること

最近、仕立て屋さんに持ち込まれる依頼で一番多いのが、古着や古帯の仕立て直しだそうですが、中には、さすがにこれはちょっと…というものもあるようです。そこで、古帯を仕立て直すときの見極め方や注意点などをご説明したいと思います。

2014年2月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

展示会・骨董市での賢い買い物術

着物を買う機会や場所は人によってさまざまですが、今回は、展示会や骨董市での買い物に失敗しないためのポイントや注意点をそれぞれご紹介していきます。

2014年2月15日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

好みの色が見つからなかったら

着物を買うときは、呉服店で反物を見て着物に仕立ててもらうのが一般的ですが、好みの色が見つからない場合は、染物店で染めてもらうことができます。また、シミや汚れがついたり、気に入らなくなったりした手持ちの着物を染めなおしてもらうこともできます。

2014年2月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物のリフォーム

染め直しや繰り回しをして長く着られるというのも、着物の魅力の一つです。色や柄に飽きたり、派手すぎて着られなくなったりしたときなどに思い切って別の色に染め変えれば、まったく新しい着物として着ることができます。

2014年1月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

初めての紬選び

紬はショッピングや友人との集まりなどのカジュアルな場に最適な着物です。大変高価ですが、素朴な糸染めや手織りのふぞろいな感じが独特の魅力を醸しだしています。

2014年1月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

お茶会の装い

お茶会は、日常の煩雑さを忘れて風情を楽しむひとときです。茶室の雰囲気を損なわないような趣のある奥ゆかしい着こなしを心がけ、華美な装いは避けましょう。

2014年1月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を安く買うときのコツと注意点

着物をどこでどのように買うかは人それぞれですが、いずれにしても、いいモノをできるだけ安く買えるにこしたことはありません。そのためにも、それぞれのお得な買い方をするコツや注意点についてご説明したいと思います。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ