MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着こなし

  1. HOME
  2. 着こなし
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

その人らしさを出す着こなし

よくお正月のテレビ番組で、若い女性から年配の女性までがずらりと着物を着て並んで座っている姿を見かけますが、その様子がどこか不自然に見えたことはありませんか?

2014年2月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

江戸女性の小粋さをお手本に

きらびやかな着こなしもはんなりとした着こなしも着物らしいけれど、やっぱり江戸女性のように粋で知的な凛としたイメージで着こなしたい。そう思っている人に向けて、ほんのひと手間で差がつく秘訣をご紹介します。

2014年1月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

コートの着こなし方

コートには防寒・雨具・ちりよけとしての機能性だけでなく、着物姿に豊かさや風格を添えるファッション性も備えられています。着物のように何枚も揃えるものではないので、着回しのきく生地・色・柄のものを選びましょう。

2014年1月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

初めての紬選び

紬はショッピングや友人との集まりなどのカジュアルな場に最適な着物です。大変高価ですが、素朴な糸染めや手織りのふぞろいな感じが独特の魅力を醸しだしています。

2014年1月21日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

小紋のコーディネート術

小紋は、プリントのワンピースのような繰り返し模様の型染めの着物です。洋服を着慣れた私たちにとっても着こなしやすいというだけでなく、これまで培ってきたコーディネートのテクニックを十分に発揮できる着物でもあります。

2014年1月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

お茶会の装い

お茶会は、日常の煩雑さを忘れて風情を楽しむひとときです。茶室の雰囲気を損なわないような趣のある奥ゆかしい着こなしを心がけ、華美な装いは避けましょう。

2014年1月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

入園・入学・卒業式の着物

入園・入学式といえばかつては黒い紋付き羽織が一般的でしたが、どうしても個性に乏しく老けて見えてしまいます。三月・四月の行事ですから、春らしい明るい色彩の着物で出席してみましょう。

2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

世代別・振袖の選び方

一口に振袖と言っても、十代と二十代後半とでは似合う色柄も着る目的も違います。今回は、それぞれの世代にふさわしい振袖の選び方と着こなしについてご説明したいと思います。

2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

シーンに合わせた振袖の着こなし

振袖は未婚のうちにしか着られない着物です。TPOをわきまえた範囲で、若い女性ならではの華やかな着こなしを思いきり楽しんでおきましょう。

2014年1月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

もっとチープにラクに着る

着物と聞くと、お金がかかる上に堅苦しいというイメージを持ってしまいがちですが、実は、あるモノで間に合わせたり作ったりという工夫で、もっと気楽に着こなせるものなのです。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ