MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2015年2月25日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 帯

古帯の仕立て直しで注意すること

最近、仕立て屋さんに持ち込まれる依頼で一番多いのが、古着や古帯の仕立て直しだそうですが、中には、さすがにこれはちょっと…というものもあるようです。そこで、古帯を仕立て直すときの見極め方や注意点などをご説明したいと思います。

2015年2月17日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 小物

小物はまず基本色を

着物の初心者は、「小物はどんな色のものを揃えておいたらいいのか」という点でまず困ってしまうのではないかと思います。しかし、とりあえず持っておきたい帯揚げ・帯締めの基本色とそれぞれのコーディネートのしかたを覚えておけば、どんな着物にも合わせることができます。

2015年2月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 職人の技

染めの種類と染色技術

「染め」と「織り」は、日本の風土に育まれた独特の伝統工芸です。今回は、全国各地で生まれ、今や世界に誇れる美術文化ともいえるさまざまな染色技術をご紹介します。

2015年1月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

艶っぽさと暖かさの両立!冬の和装には靴下用カイロがお役にたちます

着物の寒さ対策、どうしていますか?うなじは和服姿の命!でも寒い!そんな時は、靴下用の貼るカイロを利用しましょう。和服姿で一番人に見られる襟元。特に襟足からうなじにかけての美しさは日本女性美の代名詞にもされるぐらい人に見られる部分なのです。

2014年5月27日 / 最終更新日 : 2015年5月11日 喜泉堂 きもの談義

梅雨時の着物

梅雨の季節では、いつもは着物を着て出かける観劇や食事にも、「何もわざわざ着物で行かなくても」という人も多いと思います。一方で、お茶席や結婚式などどうしても着物でないと済まない会合もあります。実は、梅雨の季節ならではの着物の良さもあるのです。

2014年3月11日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

初心者の履物の選び方

今回は、「着物は今後も何回か着そうだな」と感じた初心者さん向けに、失敗しない第一足目の履物の選び方と注意点などをご紹介したいと思います。

2014年3月6日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

足の痛みもこれで解決!

足袋を履くとすぐ足が痛くなるからという理由で着物をあきらめてしまうのはもったいないことです。そんなときは無理をせず、こはぜのついていない足袋を履いてもいいのです。身も心も快適な着物ライフを目指しましょう。

2014年3月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

半衿はレースが便利

いつも白衿ばかりで物足りない、季節ごとに生地を変えるのが面倒、汚れが気になる、なんだか着物が似合わない…。そんな悩みをすべて解決してくれるのがレースの半衿です。

2014年2月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯はどんな布からでも作れる

帯は特別な布からしか作れないと思ってしまいますが、実は、どんな布地からでも作れます。ただし、生地の特性や柄の位置などによっては向かないものもあるので、しっかり覚えておきましょう。

2014年2月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯のサイズもいろいろ

帯を注文するとき、反物を選んで着物に合わせ、色柄が決まったら後はお任せという人がほとんどではないかと思いますが、実は帯にもサイズがあります。仕立てるときは自分の希望や体型の問題点などをきちんと伝え、ジャストサイズの帯を手に入れましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 6
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ