MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

選び方

  1. HOME
  2. 選び方
2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

初心者向けコーディネートの秘訣

着物のコーディネートは、楽しいものでもありますが、同時に難しいものでもあります。特に着物ビギナーさんにとってはなおさらです。今回は、主に初心者向けに、迷ったときの選び方や合わせ方のご提案をいたします。

2014年3月11日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

初心者の履物の選び方

今回は、「着物は今後も何回か着そうだな」と感じた初心者さん向けに、失敗しない第一足目の履物の選び方と注意点などをご紹介したいと思います。

2014年3月2日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

最初の一枚に何を選ぶ?

着物に親しむには、まず着てみることが大切です。しかし、初心者としては、どんな着物を選べばいいのかでまず迷ってしまうものです。今回は、最初の一枚として何を選ぶべきかについてご提案したいと思います。

2014年2月14日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

洋服感覚でコーディネートしてみる

着物に関心があってもなかなかその先の一歩が踏み出せないという人は多いと思いますが、その理由の一つに、何をどう選んだらいいのか分からないということがあるのではないでしょうか。今回は、初心者がどのようにして着物を選んだらよいかについてご説明します。

2014年2月8日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

喪服と小物の選び方

喪服には、喪主や近親者が着る正式喪服と、一般弔問客が着る略式喪服とがあります。それぞれの着こなし方の違いを覚えておきましょう。また、夏の喪服はだらしない着物姿にならないよう注意が必要です。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

半衿・伊達衿はスカーフ感覚で

明治や大正時代の女性は半衿にとても凝っていたといいます。お気に入りの半衿をたくさん集めて自慢したい女心は、現代の女性にも通じるのではないでしょうか。まずは、種類と選び方・使い方を知っておきましょう。

2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

世代別・振袖の選び方

一口に振袖と言っても、十代と二十代後半とでは似合う色柄も着る目的も違います。今回は、それぞれの世代にふさわしい振袖の選び方と着こなしについてご説明したいと思います。

2013年12月28日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の選び方・揃え方

着物選びは、着物ファンにとっては着ることと同じくらい楽しいことです。自分で選ぶセンスが身につけば、世界はさらに広がります。安い買い物ではないからこそ、賢く選んでムダなく揃えましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ