MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

長襦袢

  1. HOME
  2. 長襦袢
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 着物

普段着として着物を着る意義

「着物を特別なときの衣服としてだけでなく普段着としても着よう」という声をよく聞きますが、普段から着物を着ることによって得られることとは、いったいどんなことなのでしょうか。

2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年3月16日 喜泉堂 小物

着物姿に垣間見える女心

着物は、その形や着こなしがまるで言葉のような意味や優しさを持っているものです。ただ単に体にまとっておくだけのものとしてではない、着物の本当の楽しみを知れば、もっと着物が着たいと思えてくることうけあいです。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

夏着物の素材の楽しみ方

着物には、それぞれの季節に合わせた着こなし方があります。夏の衣替えから残暑までの間を、素材や小物を上手に使い分けて、涼しげな着物スタイルで過ごしましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

季節別・襦袢の選び方

着物は季節によって着るものがだいたい決まっていますが、中に着るものは自分の感覚で調整してもかまいません。いかに襦袢で調整できるかが、着物ライフを快適に過ごせるかどうかのポイントになります。

2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

長襦袢・裾回しのコーディネート

袖口からのぞく長襦袢や、歩くたびに見え隠れする裾回し。こんなわずかにしか見えないちょっとした部分にこそ着る人のおしゃれ感覚が表れます。下品にならないコーディネートを心がけましょう。

2014年1月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物のときの下着

「見えないところこそ美しく」というのが日本古来の美学のようですが、着物のときの下着も着物専用のモノを使わなければならないということはありません。実は、洋服のときの下着をそのまま使ってもいいのです。

2013年12月18日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

半衿の洗い方

長襦袢の半衿は、どんなに気をつけていたとしても、衿元に首の皮脂やファンデーションなどが付いて汚れやすい箇所です。黄ばみやシミの原因となる汚れはその日のうちに洗い落とし、しっかり手入れをしておきましょう。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ