MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2015年4月2日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 風呂敷

風呂敷の便利な使い方

どんな形のものでも美しく包めて、そのうえ用が済めば小さくたためる便利な風呂敷には、たくさんの便利な使い方があります。着物で出かけるときにこそバッグに入れて用意しておきましょう。

2015年3月1日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 歌舞伎

「着物が似合う・似合わない」とは

歌舞伎の家に生まれ育った人は誰でも最初から着物の着こなしが上手であるように思ってしまいますが、実はそうでもなさそうです。当代中村吉右衛門さんの著書より、そのエピソードをご紹介します。

2015年2月25日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 帯

古帯の仕立て直しで注意すること

最近、仕立て屋さんに持ち込まれる依頼で一番多いのが、古着や古帯の仕立て直しだそうですが、中には、さすがにこれはちょっと…というものもあるようです。そこで、古帯を仕立て直すときの見極め方や注意点などをご説明したいと思います。

2015年2月17日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 小物

小物はまず基本色を

着物の初心者は、「小物はどんな色のものを揃えておいたらいいのか」という点でまず困ってしまうのではないかと思います。しかし、とりあえず持っておきたい帯揚げ・帯締めの基本色とそれぞれのコーディネートのしかたを覚えておけば、どんな着物にも合わせることができます。

2015年2月11日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 着物

着くずれ直しの秘策

着物を着ていると、洋服と違って着くずれというものが起こるので、そのたびに直さなければなりません。しかし、着くずれを最小限にとどめ、サッと簡単に直す方法を知っていれば、着物を着ることがもっと快適で楽しいものになります。

2015年2月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 職人の技

染めの種類と染色技術

「染め」と「織り」は、日本の風土に育まれた独特の伝統工芸です。今回は、全国各地で生まれ、今や世界に誇れる美術文化ともいえるさまざまな染色技術をご紹介します。

2015年2月6日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 着物

日本の文様

日本の文様にはそれぞれに歴史があり、意味が盛り込まれています。いずれも普段の暮らしの中で目にしてきた模様であるだけに、なかなか意識はしないものですが、模様の意味を考えながら見てみると、あらためてその伝統美を感じることができるのではないでしょうか。

2015年2月6日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 着物

ユニークな着物生地いろいろ

最近では、ユニークかつ意外な生地で作られている着物があります。しかも、気軽に着られて安価なので、早く着慣れるためにも普段着として着物をどんどん着ていきたいという人にはおすすめです。

2015年2月3日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 着物

着物の種類別ヘアスタイル

一口に着物といっても種類はさまざまで、似合うヘアスタイルも異なります。着物との調和を考え、それぞれの着物にふさわしいヘアスタイルを覚えておきましょう。

2015年2月2日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

初春や 慣れぬ和服で レギンスちらり

初釜の席。冬の和服で一番の問題は寒さです。着物用の防寒下着を持っていない人が着用する厚手のレギンスは少々曲者。素材の滑りが悪く、着物の裾が長くなってきてしまいます。また、足首は見えた時に、黒のレギンスは結構目立ちます。せめて白ならあまり目立ちません。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ