2015年4月2日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 風呂敷 風呂敷の便利な使い方 どんな形のものでも美しく包めて、そのうえ用が済めば小さくたためる便利な風呂敷には、たくさんの便利な使い方があります。着物で出かけるときにこそバッグに入れて用意しておきましょう。
2015年3月1日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 歌舞伎 「着物が似合う・似合わない」とは 歌舞伎の家に生まれ育った人は誰でも最初から着物の着こなしが上手であるように思ってしまいますが、実はそうでもなさそうです。当代中村吉右衛門さんの著書より、そのエピソードをご紹介します。
2015年2月25日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 帯 古帯の仕立て直しで注意すること 最近、仕立て屋さんに持ち込まれる依頼で一番多いのが、古着や古帯の仕立て直しだそうですが、中には、さすがにこれはちょっと…というものもあるようです。そこで、古帯を仕立て直すときの見極め方や注意点などをご説明したいと思います。
2015年2月17日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 小物 小物はまず基本色を 着物の初心者は、「小物はどんな色のものを揃えておいたらいいのか」という点でまず困ってしまうのではないかと思います。しかし、とりあえず持っておきたい帯揚げ・帯締めの基本色とそれぞれのコーディネートのしかたを覚えておけば、どんな着物にも合わせることができます。
2015年2月11日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 着物 着くずれ直しの秘策 着物を着ていると、洋服と違って着くずれというものが起こるので、そのたびに直さなければなりません。しかし、着くずれを最小限にとどめ、サッと簡単に直す方法を知っていれば、着物を着ることがもっと快適で楽しいものになります。
2015年2月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 職人の技 染めの種類と染色技術 「染め」と「織り」は、日本の風土に育まれた独特の伝統工芸です。今回は、全国各地で生まれ、今や世界に誇れる美術文化ともいえるさまざまな染色技術をご紹介します。
2015年2月6日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 着物 日本の文様 日本の文様にはそれぞれに歴史があり、意味が盛り込まれています。いずれも普段の暮らしの中で目にしてきた模様であるだけに、なかなか意識はしないものですが、模様の意味を考えながら見てみると、あらためてその伝統美を感じることができるのではないでしょうか。
2015年2月6日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 着物 ユニークな着物生地いろいろ 最近では、ユニークかつ意外な生地で作られている着物があります。しかも、気軽に着られて安価なので、早く着慣れるためにも普段着として着物をどんどん着ていきたいという人にはおすすめです。
2015年2月3日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 喜泉堂 着物 着物の種類別ヘアスタイル 一口に着物といっても種類はさまざまで、似合うヘアスタイルも異なります。着物との調和を考え、それぞれの着物にふさわしいヘアスタイルを覚えておきましょう。
2015年2月2日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義 初春や 慣れぬ和服で レギンスちらり 初釜の席。冬の和服で一番の問題は寒さです。着物用の防寒下着を持っていない人が着用する厚手のレギンスは少々曲者。素材の滑りが悪く、着物の裾が長くなってきてしまいます。また、足首は見えた時に、黒のレギンスは結構目立ちます。せめて白ならあまり目立ちません。