江戸小紋の魅力

「小紋」とは、文字通り小さな文様という意味で使われる呼び名ですが、江戸小紋とはまた異なるものです。

小紋柄の着物は普段着ですが、江戸小紋の着物には格調が求められます。

そのため、質素であることをよしとする武士の裃には江戸小紋が使われていました。

布地が先ではなく革製品が先だった

なぜ武士が他の文様ではなくあえて江戸小紋を着ていたのかというと、武士というものが発生した時点から鎧の胴の染革に使われていたからです。つまり、布地が最初なのではなく、革製品が最初だったのです。

特に「菖蒲革」と呼ばれる菖蒲を抽象化した幾何学文様は、後々まで日本の革製品の代表的な文様となりましたが、これは「勝負」から洒落た武士の遊びなのです。

ちなみに、江戸時代では武家によって文様が決まっており、浅野家の霰小紋は忠臣蔵の芝居でも用いられて有名になりました。歌川豊国の「三代沢村宗十郎の大星由良之助」にも、霰小紋の裃を着た歌舞伎俳優の姿が描かれています。

女性にも愛された江戸小紋

そのような出自を持っている江戸小紋は、当時とても男性的なファッションでしたが、今でいうビジネス・スーツのようなものですから、地味で日常的な着物でした。

しかし、良いものは細やかに創られていて飽きがこないし、色も微妙で数も多く使われています。例えば、紫・臙脂・濃い紅を合わせたような色でも、光線の加減で濃くも見え、また明るくも見えるといった具合です。江戸小紋は微小な穴を開けた型紙で染めるため、そのドットの配置によっても違ってくるのです。そのためか、武士が好んだ小紋は江戸の女性たちにも愛され、歌川国貞の「当世三十弐相 りこう相」でも、江戸小紋を着た女性の姿を見ることができます。

こうして町人の女性たちが着るようになってからも、様々な文様と色彩の発展がありましたが、それでも江戸小紋は今もなお、小紋でありながら格調の高い文様とされ、正式な席でも身につけることができるのです。

これぞ江戸の粋!

鮫小紋・行儀小紋・通し小紋は「小紋三役」といわれ、とりわけ格の高いものですが、遊びの要素も大いに含まれています。

例えば、ドットだけで瓢箪・小菊・紅葉・鶴・沢瀉・梅・麻の葉・籠目・渦巻き・縞など何でも作ることができるのですが、縞と鮫小紋を組み合わせたり、麻の葉と亀甲を組み合わせたりという複雑なことをやってのけるし、猿蟹合戦に登場する臼・蟹・柿をドットだけで散らしたり、近江八景の文字をドットで表現したり、きせるや盃を配置したりと、世の中のほぼあらゆることを文様化しています。

目立たないけれどもよくよく見ると面白い、という隠れた遊び心と隠れた贅沢こそが、江戸の粋なのです。

多くの職人の高い技術が集結

江戸小紋の染色に使われる型紙は、伊勢型紙と決まっています。渋を引いた伊勢型紙を布の上に置き、防染用の糊を引いて、ドットの部分だけ染まらないようにして染色するのです。

つまり、江戸小紋の技術は、染め職人だけでなく型紙職人・紙漉きや渋引きの職人・糊の職人といった多くの職人の高い技術が大きく関与して成り立っています。彼らの一人でも絶えてしまうことがあれば、江戸小紋は消滅してしまうことでしょう。

Follow me!