仕立て直しのポイント

最近では、古着ブームということもあり、着物でもリフォームの依頼が増えているようです。
そこで今回は、仕立て直しのポイントについてご説明したいと思います。

そこまで手をかけても着たい着物かどうか

とはいえ、ブームだからといってなんでもかんでも仕立て直せばいいというものでもありません。仕立て直しでも料金は新品と同じですし、解き代や洗い張り代も余分にかかります。八掛や胴裏が傷んでいればそれも取り替えることになります。また、傷みや色やけがあれば仕立屋さんは新品よりもっと苦労するそうです。
古着の仕立て直しをするときは、そこまで手をかけても着たい着物なのかどうかをよく考えてみることも大切です。

縫い糸と生地の状態の確認

古着を仕立て直さずそのまま着る場合は、生地と縫い糸の状態が問われることになります。見極めるにはかなりの経験が必要ですが、簡単な方法としては、縫い糸を引いてみて、引きが悪かったり、まったく引けなかったりしたらかなり弱っているという判断ができます。この状態でそのまま着ていては、そのうちに糸が切れて縫い目が避けてきてしまいます。

仕立て直そうということになったら、次は生地の状態を確かめます。
端のほうを少し引っ張ってみて、裂けるようなら洗い張りには耐えられません。硬い生地ほど裂けやすくなります。古着は汚れやシミがあることが多く、保存状態によっては湿気やカビでいやなニオイが付いていたりもします。ドライクリーニングでは古い汚れやニオイは取れないので、洗い張りをしなければならないのです。
とにかく素材よりも状態の良し悪しが優先することになります。

身丈や裄が足りないときは

次はサイズの問題です。昔の人は今より小柄なので、たいてい裄も身丈も短くできています。そのうえ、反物の幅自体が今より狭いので、大柄な人ほど難しくなります。縫い込みがあるかどうかと縫い代を触ってみても、それが裏地の縫い代だったということもあります。

身丈が足りない場合は、袖丈が長かったりすればそれを利用して接ぎを入れられます。共布がないときは、できるだけ似たような布をおはしょりの中に隠れる部分に足す、「胴接ぎ」という方法がありますが、それが可能なのも最長4寸(15センチ強)までです。

また、発想を換えて「対丈」という、おはしょりをとらない着物にする方法もあります。
裄は縫い込みがなければ出しようがなく、また出したとしても元の縫い筋が残ることがあるので、このあたりは本人の了解次第です。袖に別布を足す「割入れ」という方法もありますが、これはもうデザイン上の問題になります。

色やけやシミがあるときは

色にもやけやすい色があり、特に青や紫などはやけやすいといわれています。
色やけや取れないシミがある場合は、上前と下前を入れ替えたり、裏返して上下を逆にしたりする「繰り回し」という方法があります。紬などの織りの着物は裏表がないものが多く、あってもわかりにくいものは、仕立て直しのたびに裏表を入れ替えて生地の傷みを均等にできますが、染めの着物は裏返せないので、汚れや色やけの位置によって限界があります。

着物の状態と自分の思い入れとをもう一度考える

「長く着ることを考えたら新品のほうが安かった」という後悔をしないためにも、これだけの手間とお金をかける以上は、仕立て直しを頼む前にもう一度、その着物の状態と自分の思い入れとを天秤にかけてみましょう。

Follow me!