寸法の割り出し方

着物は洋服と違って、細かい採寸が必要になる衣服です。採寸のしかたや計算式などを覚えて、自分の体に合った着物をあつらえましょう。

身丈と着丈の違いとは?

まず、意外と知られていないのが、身丈と着丈の違いです。
身丈はおはしょり分を入れた着物の出来上がり丈で、着丈は、おはしょり分を差し引いた、着たときの丈の長さです。
つまり、おはしょりを頭分と考えれば、

・身丈=身長
・着丈=身長−30cm前後

となります。

裄の測り方

肩幅と袖幅を合わせたものを裄といい、手を斜め45度下に伸ばし、首の後ろ中心から手首のくるぶしまでを測ります。
短めの裄が好みの人は、腕を真横に伸ばして測りますが、体格のよい人や、身長マイナス100が体重より小さい人は、手を前に伸ばしたときに肩の厚みで取られてしまうので、1〜2cmプラスしてもかまいません。

身長からの割り出し方

自分の身長さえ分かっていれば、身丈・着丈・袖丈・褄下・帯幅の寸法を計算することができます。割り出し方は次の通りです。

・身丈=身長
・着丈=身長×0.83
・袖丈=身長÷3(最近では49cmに作ってあるものが多い)
・褄下=身長÷2
・帯幅=身長の約1割

腰幅からの割り出し方

身長から割り出す箇所の他に、腰幅から、前幅・後ろ幅・おくみ幅が計算できます。オークションなどで前幅や後ろ幅の記載がある場合、この数値が分かっていると、身幅が合わなかったなどの失敗がなくなります。計算式は次の通りです。

・上前と下前の重なり幅(前腰幅)=ヒップ÷2−6cm
・後ろ幅=(ヒップ−前腰幅+6cm)÷2
・前幅=前腰幅×0.6
・おくみ幅=前腰幅×0.4(最近ではほとんど15cm)

まずは自分のサイズを知ろう

通常、呉服屋さんであつらえる場合はきちんと採寸してもらえますが、反物を購入して仕立屋さんに直接出す場合や、オークションなどでサイズを確認したいときなどに備えて、まずは自分サイズを知っておきましょう。

Follow me!