MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

呉服屋

  1. HOME
  2. 呉服屋
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

着付けをしてもらう、してあげるという行為

着物を着るようになると、着付けをしてもらったりしてあげたりする機会が増えてきます。しかし、してもらう側にもしてあげる側にも、それぞれの立場で心得ておくべきことがあります。

2015年1月6日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

世代を超越する着物センス

「あそこは、よう勉強しはる」と評判の呉服屋のおばあ様が選んでくれた着物。40年たっても時代遅れになることもなく、私たちの実生活で大活躍してました。おばあ様の着物センス恐るべし!

2014年2月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯のサイズもいろいろ

帯を注文するとき、反物を選んで着物に合わせ、色柄が決まったら後はお任せという人がほとんどではないかと思いますが、実は帯にもサイズがあります。仕立てるときは自分の希望や体型の問題点などをきちんと伝え、ジャストサイズの帯を手に入れましょう。

2014年2月16日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

呉服屋さんとのコミュニケーション

これから初めて着物を作るという人には、分からないことや不安な部分がたくさんあることと思います。また、初心者でなくても、お店の人に相談するときはどこからどこまで話していいのか分からないこともあります。そこで、呉服屋さんとの上手なコミュニケーションのとり方についてお話しします。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ