MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

色

  1. HOME
  2. 色
2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

初心者向けコーディネートの秘訣

着物のコーディネートは、楽しいものでもありますが、同時に難しいものでもあります。特に着物ビギナーさんにとってはなおさらです。今回は、主に初心者向けに、迷ったときの選び方や合わせ方のご提案をいたします。

2014年3月31日 / 最終更新日 : 2015年5月11日 喜泉堂 着物

テーマ別ゆかたコーディネート

「ゆかたを着てみたいけれど、自分にはどんなゆかたが似合ってどんなコーディネートをしたらよいのか分からない」という人もたくさんいるかと思います。そこで、ベーシック・ノスタルジック・モダン・シックという四つのテーマ別に、ゆかたと帯のコーディネートのしかたをご紹介します。

2014年3月6日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

足の痛みもこれで解決!

足袋を履くとすぐ足が痛くなるからという理由で着物をあきらめてしまうのはもったいないことです。そんなときは無理をせず、こはぜのついていない足袋を履いてもいいのです。身も心も快適な着物ライフを目指しましょう。

2014年3月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

半衿はレースが便利

いつも白衿ばかりで物足りない、季節ごとに生地を変えるのが面倒、汚れが気になる、なんだか着物が似合わない…。そんな悩みをすべて解決してくれるのがレースの半衿です。

2014年2月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

仕立て直しのポイント

古着はなんでも仕立て直せばいいというわけではありません。仕立て直しでも料金は新品と同様だし、解き代や洗い張り代も余分にかかります。仕立て直しをするときは、そこまで手をかけても着たい着物なのかどうかをよく考えてみることが大切です。

2014年2月15日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

好みの色が見つからなかったら

着物を買うときは、呉服店で反物を見て着物に仕立ててもらうのが一般的ですが、好みの色が見つからない場合は、染物店で染めてもらうことができます。また、シミや汚れがついたり、気に入らなくなったりした手持ちの着物を染めなおしてもらうこともできます。

2014年1月28日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

体型別・色柄選びのコツ

洋服と同様、着物も自分の好みの色柄が必ずしも似合うとは限りません。しかし、自分の体型や雰囲気に合う色柄は必ずあります。似合わないとあきらめずに、自分に合うものを楽しみながらじっくり探していきましょう。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯の色柄の合わせ方

帯の柄は、着物の柄と関連のあるものを合わせ、色は着物と反対色のものを合わせるのが基本です。着物の格に合わせることだけでなく、色柄との調和も考えてコーディネートしましょう。

2014年1月16日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

季節の色と柄

その気候に合った着物に衣更えをするということは、単に寒暖の調節をするだけでなく、季節の移り変わりや自然の美しさを楽しむということでもあります。

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ