MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

小物

  1. HOME
  2. 着物
  3. 小物
2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

長襦袢・裾回しのコーディネート

袖口からのぞく長襦袢や、歩くたびに見え隠れする裾回し。こんなわずかにしか見えないちょっとした部分にこそ着る人のおしゃれ感覚が表れます。下品にならないコーディネートを心がけましょう。

2014年1月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

コートの着こなし方

コートには防寒・雨具・ちりよけとしての機能性だけでなく、着物姿に豊かさや風格を添えるファッション性も備えられています。着物のように何枚も揃えるものではないので、着回しのきく生地・色・柄のものを選びましょう。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

半衿・伊達衿はスカーフ感覚で

明治や大正時代の女性は半衿にとても凝っていたといいます。お気に入りの半衿をたくさん集めて自慢したい女心は、現代の女性にも通じるのではないでしょうか。まずは、種類と選び方・使い方を知っておきましょう。

2014年1月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

まずはこれだけ揃えましょう

初心者が着物一式を買い揃えようとするとき、何をどれだけ揃えればいいのかが分からなくて困ってしまうのではないかと思います。そこで、最初はとりあえずこれだけ揃えておけば大丈夫、というモノをご紹介したいと思います。

2014年1月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

身近なモノを和装小物に

和装小物というと、初心者の人にとっては、すべて買い揃えることを考えるだけで着物を着るのが億劫になってしまいがちですが、実は身近なモノで代用したりリメイクしたりして作ることもできます。

2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

草履の保管と収納

着物を着る際に履く草履は、そう頻繁に使うものではありません。しかし、必要なときにすぐ使える状態には保っておきましょう。長く大切に使っていくためにも、正しく保管・収納することが重要です。

2014年1月1日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

外出時に持っていたいアイテム

見た目にも華やかな着物姿ですが、着慣れていないと、汚してしまったり着崩れしてしまったりすることもあります。そんなときに慌てることのないよう、着物で出かけるときに持って行くと便利なモノをしっかりおさえておきましょう。

2013年12月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

雨の日・雪の日のお出かけ

着物で出かける予定の日に雨や雪。思わずテンションが下がってしまいますが、事前準備をしっかりしておけば、着物を着るのをあきらめずに出かけることができて、なおかつ簡単なお手入れで済みます。

2013年12月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

帯揚げのお手入れ

帯揚げには、きつく縛ったり折りたたんだり、汗を吸ったりすることでかなり強い折りジワが付いてしまうし、汚れも付きます。次回も気持ち良く使うために、使用後のチェックとお手入れは毎回念入りに行いましょう。

2013年12月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

帯締めの房の整え方

帯締めは着物姿の中心に位置するため、房がボサボサになっていると目立って、着物姿全体が台無しになってしまいます。ちょっとしたお手入れできれいに整えることができるので、定期的にチェックしていきましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ