MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

世代別・振袖の選び方

一口に振袖と言っても、十代と二十代後半とでは似合う色柄も着る目的も違います。今回は、それぞれの世代にふさわしい振袖の選び方と着こなしについてご説明したいと思います。

2014年1月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

シーンに合わせた振袖の着こなし

振袖は未婚のうちにしか着られない着物です。TPOをわきまえた範囲で、若い女性ならではの華やかな着こなしを思いきり楽しんでおきましょう。

2014年1月16日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯の種類と格付け

着物の美しさを引き立てるのが帯なら、品格を落とすのもまた帯です。つまり、着物と帯の組み合わせ方次第で全体の着こなしが左右されてしまうのです。格合わせのポイントをしっかりおさえておきましょう。

2014年1月16日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

季節の色と柄

その気候に合った着物に衣更えをするということは、単に寒暖の調節をするだけでなく、季節の移り変わりや自然の美しさを楽しむということでもあります。

2014年1月15日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

美容・健康にも効果的

着物はただ美しいというだけのものではなく、日常の煩雑さから解放されて心身をリフレッシュさせるという、美容と健康に効果的なメリットももたらしてくれます。

2014年1月11日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 歌舞伎

ウメチュウのビジュアルはかなりヤバい!

ウメチュウのビジュアルはかなりヤバい!つまり…梅川忠兵衛の道行の舞台はあらすじもさることながら視覚的な美しさが素晴らしい!2013年末、京都南座の顔見世興行夜の部の演目の中にある「道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)」演じる俳優が美貌の人とあれば、梅忠のビジュアルはかなりヤバいのです。

2014年1月7日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 歌舞伎

歌舞伎界の巨星二つ、中村勘三郎さんと市川團十郎さん

中村勘三郎は中村屋で最も大きな名跡で当主にあたる立場で非常に由緒のある屋号です。また、成田屋は歌舞伎界で最も古く、江戸時代から代々スーパースターを生み出してきた家系です。團十郎に睨まれたら、その一年は無病息災だとまでいわれ、歌舞伎界では別格の名門です。團十郎はその頂点に立つ大名跡です。

2014年1月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を着るときに気をつけたいこと

着物を着るということにおいては、必ずしも昔から言われている通りにする必要のないことと、TPOを考慮すべきこと、そして、今も昔もこれだけは絶対やってはいけないということとがあります。

2014年1月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

一泊旅行も荷物はこれだけ

着物で旅行というと、大荷物になってしまうというイメージがあり、想像しただけで億劫になってしまうものですが、実は、上手にまとめることさえできればハンドバッグ一つで十分間に合うのです。

2014年1月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物はこんなに経済的で便利

洋服での生活が当たり前になっていると、よほど着物が好きというのでない限り、動きづらくて堅苦しくてお金も手もかかるというイメージのある和服をわざわざ日常的に着ようとは思わないかもしれません。しかし、着物は私たちが思うより経済的で便利な服装なのです。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ