MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2013年12月28日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の選び方・揃え方

着物選びは、着物ファンにとっては着ることと同じくらい楽しいことです。自分で選ぶセンスが身につけば、世界はさらに広がります。安い買い物ではないからこそ、賢く選んでムダなく揃えましょう。

2013年12月28日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を楽に美しく着こなすコツ

きれいな着方や仕草ができていないとせっかくの着物姿も台無しになってしまいますが、ちょっとした心がけだけでも見栄えはうんと変わってくるので、ぜひコツをつかんでおきましょう。

2013年12月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

ポリエステルの着物のお手入れ

自宅で洗濯できて、汚れやシワを気にせず気軽に着られ、しかもお手頃価格ということから、ポリエステルの着物の人気が高まってきています。しかし、実際はどのようにお手入れをしていいのか分からないという人もいることと思います。そこで、洗濯から保管までのお手入れ方法のご紹介です。

2013年12月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

雨の日・雪の日のお出かけ

着物で出かける予定の日に雨や雪。思わずテンションが下がってしまいますが、事前準備をしっかりしておけば、着物を着るのをあきらめずに出かけることができて、なおかつ簡単なお手入れで済みます。

2013年12月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

虫喰いの予防

衣類の害虫予防には防虫剤を使用しますが、その種類や効果はさまざまです。十分理解した上で正しく使って、大切な着物を守りましょう。

2013年12月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

帯揚げのお手入れ

帯揚げには、きつく縛ったり折りたたんだり、汗を吸ったりすることでかなり強い折りジワが付いてしまうし、汚れも付きます。次回も気持ち良く使うために、使用後のチェックとお手入れは毎回念入りに行いましょう。

2013年12月23日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

帯のシワをきれいに取るには

きつく縛られたり体温で蒸されたりして、帯にはかなり強い折りジワが付いてしまいます。本来は専門店にシワ伸ばしを依頼するのが一番良いのですが、家庭でもシワを取ることはできます。

2013年12月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

ゆかたを家庭で洗う

ゆかたの洗濯で最も気をつけなければならないのは色移りです。水温が高く、洗濯時間が長いほど色が移りやすくなるので、短時間で洗ってすぐに干すことが肝心です。

2013年12月21日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 お手入れ

汗抜きのしかた

夏場に限らず、冬場でも暖房のきいた部屋などにいるだけで、着物はけっこうたくさんの汗を吸っています。汗ジミは目につきにくいだけについ放置しがちですが、黄変してしまう前に早めの処置をしましょう。

2013年12月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

帯締めの房の整え方

帯締めは着物姿の中心に位置するため、房がボサボサになっていると目立って、着物姿全体が台無しになってしまいます。ちょっとしたお手入れできれいに整えることができるので、定期的にチェックしていきましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ