MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2015年1月27日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 歌舞伎

世界に誇る歌舞伎の舞台装置

オーッと歓声が上がる、回り舞台、あおり返し、がんどう返し(どんでん返し)、道具幕など、歌舞伎の舞台装置は世界に誇る大掛かりなからくりです。「ちぎっては投げ、ちぎっては投げ」も、歌舞伎では現実に舞台の上で人が投げ飛ばされ飛び交います。拍手と笑いで劇場は大いに和むのです。

2015年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

初春や 慣れぬ茶席に 花びら餅飛ぶ

花びら餅は由緒のある和菓子で、初釜には決まりものとして出されるのですが困ったことに少々切りにくいお菓子です。慣れない正座に足がしびれた状態で花びら餅を食べると、動作がぎこちなくなって、ボトッと落ちたり少々派手に飛んでしまうことも。。。

2015年1月13日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

やってしまったらもう取り返しがつかない失敗4つ

着物を着るときに特に注意が必要な4つのこと。1つ目は、軟膏を塗らない。2つ目は、墨のシミを付けない。3つ目は、二酸化塩素分子使用の消臭剤に注意すること。4つ目は、居眠りするならスカーフかハンカチの準備をすること!

2015年1月12日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

母が最も愛した着物生地屋は、大阪の四天王寺さんの露店

我が家では留袖から振袖、男物の着物などすべて母の仕立てです。その母が愛した着物生地屋は大阪の四天王寺の露店。毎月の縁日が母の着物生地の仕入れ日でした。高級品ではありませんが、子供でも手軽にきれる着物。芸術品のような素晴らしい着物の一方で、普段着の着物の楽しさもまた格別なのです。

2015年1月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

艶っぽさと暖かさの両立!冬の和装には靴下用カイロがお役にたちます

着物の寒さ対策、どうしていますか?うなじは和服姿の命!でも寒い!そんな時は、靴下用の貼るカイロを利用しましょう。和服姿で一番人に見られる襟元。特に襟足からうなじにかけての美しさは日本女性美の代名詞にもされるぐらい人に見られる部分なのです。

2015年1月8日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 歌舞伎

狐忠信は男の仕事?

四代目市川猿之助と言えばもうおなじみの演目が、「義経千本桜川連法眼館の場」いわゆる「狐忠信の宙乗り」。狐忠信のテーマは親子の情と忠義という割合古いものなのですが、演出手法が新しいので若い歌舞伎ファンが増えるのではないでしょうか?

2015年1月6日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

世代を超越する着物センス

「あそこは、よう勉強しはる」と評判の呉服屋のおばあ様が選んでくれた着物。40年たっても時代遅れになることもなく、私たちの実生活で大活躍してました。おばあ様の着物センス恐るべし!

2014年7月19日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

究極のぜいたく品 〜 麻の着物

最近、あまり聞かれなくなった言葉に帷子(かたびら)という言葉があります。もともとは着物という意味でしたが、近世になってからは夏物の単衣の着物をさすようになりました。近年では麻の着物のことを帷子といいます。

2014年7月17日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 きもの談義

浴衣で街へ出かけよう!

浴衣はもともと、お風呂上りに着るバスローブのようなものでした。浴衣を着て人前へ出るようになったのは江戸時代以降の話です。しかし、夏祭りなどで昼間でも浴衣で繰り出すようになっても、あくまでも、真夏に人込みへ出るにあたって暑さをしのぐための特別な装いだったのです。

2014年7月15日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 歌舞伎

夏芝居 〜 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)

冷房のない時代の芝居小屋といえば、夏は暑苦しくて居心地の悪い場所でした。興行主は、何とか観客を集めるための工夫をします。その工夫のひとつが、背筋がぞっとするおぞましい場面やストーリーです。その場面に本水を使って涼を取る工夫をしたのです。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ