小袖の艶やかな着こなし方

もともとは下着だった小袖ですが、江戸時代には実に艶やかな着物として着られるようになりました。

「左褄を取る」の語源

芝居などでよく、小袖の裾を引きずらないよう、膝のところを左手で持って歩いている女性の姿を見かけますが、この手で持っている部分のことを「褄」と呼びます。そして、左手でこれを持つことを特に「左褄を取る」といいます。

左手で褄を持ち上げると小袖がめくれ、その下から襦袢や脚布(=腰巻)が見えます。これは元禄期あたりの遊女や芸者が始めたといわれています。ですから今でも国語辞典を引くと、「(左)褄を取る」は「芸者になる」の意であると記されています。ただ、幕末になると遊女や芸者に限らず誰もが左褄を取るようになります。

色っぽさを醸し出す「抜衣紋」

小袖は、背中を見せるくらいの気分で首の後ろの衿を下げて着るのがコツです。だらしないのでは?と思ってしまいますが、そのだらしなさが淫靡を醸し出すのです。

こういう着物の着方を「抜衣紋」といいます。髪の油が衿に付くのを嫌って始まったといいますが、おそらくそれは表向きの理由で、実際はそうするほうが色っぽいからだったのでしょう。

今でも歌舞伎座などに行くと抜衣紋で着こなしている女性を見かけますが、もはや年輩の人ばかりです。これも滅びつつある江戸風なのかもしれません。

組み合わせの妙

緋色の襦袢と組み合わせる場合、紅色のような派手な小袖と縞のような地味な小袖では、基本的にニュアンスが異なってきます。

地味な小袖と合わせた場合のテーマがチラリズムなら、派手な小袖と合わせた場合はむしろ正攻法の匂い立つような艶やかさがテーマといえます。つまり、小袖の楽しみは吉原の遊女や元禄時代の気分を味わえるところにあったのです。

どの時代でも、女性は当世風にない雰囲気を求めたくなるということなのでしょう。

Follow me!