着物の歴史と変化(鎌倉時代〜江戸時代)

前回は、古墳時代から平安時代までの着物の歴史と変化について触れましたが、今回は鎌倉時代から江戸時代までの着物についてご説明したいと思います。

鎌倉時代

鎌倉時代は、武士が主役になる時代です。簡素でより活動的な服装になりました。
平安時代に略礼装とされていた直衣が礼装とされ、公家はこれを身につけていました。十二単衣は五枚重ねの五つ衣でした。
また、狩衣や水干も礼装になり、武士はこれを身につけていました。前の時代で寝巻として用いられた直垂が格上げされ、平常着となりました。
女性の服装としては、小袖(肌着)が変化して白小袖が考案され、色や模様のあるモノが用いられました。上流婦人の外出姿は、つぼ装束に垂衣をかぶり、髪は下げ髪で、かけ帯を胸元にかけて守り袋を提げていました。この時代に、女性は髪を結うという習慣が出てきました。

室町時代

オランダ人やポルトガル人が来朝したことにより、室町時代には、更紗やビロード、繻珍など多種多様の染織品が輸入され、日本の染織技術の発展に大きな役割を果たしました。
男性の服装は、大門長袴と武士の平常着であった直垂が礼服となり、裾を長く引く長袴となって定紋をつける習慣が出てきました。
女性の服装は小袖が表着となり、下級女官は腰巻姿で帯はありませんでした。

安土・桃山時代

安土・桃山時代は、現在の着物の形を作り出した時代で、着物の確立時代と言えます。片身替りや肩裾模様の意匠が生まれ、現在の訪問着や留袖の原型ができた時代です。小袖が下着から豪華な衣裳として登場し、さらに長さ一丈二尺、房が八寸ほどある長いモノを何回もまわして後ろで結ぶ、名護屋帯といわれる組紐の帯が登場しました。
武士の服装は、直垂・大紋・素襖が主流となりました。平常着としては、公方・大名から中間にいたるまで、袴が用いられました。

江戸時代

現代の和服のほとんどが江戸時代に生まれ、染織技術も、深み・味わい・精緻さという点で比類ない発展をとげました。
帯の幅が広くなり、一人では結べなくなったため、着付け師が登場しました。この時代、帯は前後左右どこで結んでもよかったのですが、次第にミスは後ろ、ミセスは前で結ぶようになりました。たつみ芸者の登場によって、お太鼓を結び、帯揚げ・帯締めが初めて登場しました。
着物は、丈が長くなり、おはしょりが出てきました。
髪結いも始まり、島田などのいろいろな形が生まれ、それに必要とされる髪飾りも生まれました。
武家の女性には袿姿、武士には裃姿が定着しました。

より動きやすく、より個性的に

これらの時代は、武士の時代・武家社会になったということもあって、前の時代と比べてより動きやすい服装に変わって行ったというだけでなく、オランダやポルトガルの影響を受けて多種多様の生地や色合いが用いられるようになり、よりそれぞれがファッションとしてのオリジナリティを発揮できるようになってきた時代と言えるのではないかと思います。
次回は、江戸時代から昭和・平成時代についてご説明したいと思います。

Follow me!