MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

コーディネート

  1. HOME
  2. コーディネート
2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

着物に合うバッグ

着物のときは、どんなバッグを合わせたらいいかつい迷ってしまうものですが、TPOや季節感を考えて選べば、あとは洋服のときと同じ感覚でいいのです。

2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

初心者向けコーディネートの秘訣

着物のコーディネートは、楽しいものでもありますが、同時に難しいものでもあります。特に着物ビギナーさんにとってはなおさらです。今回は、主に初心者向けに、迷ったときの選び方や合わせ方のご提案をいたします。

2015年2月17日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 喜泉堂 小物

小物はまず基本色を

着物の初心者は、「小物はどんな色のものを揃えておいたらいいのか」という点でまず困ってしまうのではないかと思います。しかし、とりあえず持っておきたい帯揚げ・帯締めの基本色とそれぞれのコーディネートのしかたを覚えておけば、どんな着物にも合わせることができます。

2014年3月31日 / 最終更新日 : 2015年5月11日 喜泉堂 着物

テーマ別ゆかたコーディネート

「ゆかたを着てみたいけれど、自分にはどんなゆかたが似合ってどんなコーディネートをしたらよいのか分からない」という人もたくさんいるかと思います。そこで、ベーシック・ノスタルジック・モダン・シックという四つのテーマ別に、ゆかたと帯のコーディネートのしかたをご紹介します。

2014年1月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

履物とバッグでおしゃれの総仕上げ

着物と同じく、草履やバッグにも格の違いがあります。材質や型によって、礼装用・外出着用・カジュアル用と変わってくるので、着物の格に合わせてコーディネートするのがポイントです。

2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

長襦袢・裾回しのコーディネート

袖口からのぞく長襦袢や、歩くたびに見え隠れする裾回し。こんなわずかにしか見えないちょっとした部分にこそ着る人のおしゃれ感覚が表れます。下品にならないコーディネートを心がけましょう。

2014年1月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

初めての紬選び

紬はショッピングや友人との集まりなどのカジュアルな場に最適な着物です。大変高価ですが、素朴な糸染めや手織りのふぞろいな感じが独特の魅力を醸しだしています。

2014年1月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

個性派向きの更紗・ろうけつ

着物を何度か着こなして、着物の魅力が分かりはじめた人のセカンドステップとしておすすめなのが、モダンであか抜けたニュアンスを持つ更紗やろうけつです。プライベートタイムに積極的に取り入れてみましょう。

2014年1月21日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

小紋のコーディネート術

小紋は、プリントのワンピースのような繰り返し模様の型染めの着物です。洋服を着慣れた私たちにとっても着こなしやすいというだけでなく、これまで培ってきたコーディネートのテクニックを十分に発揮できる着物でもあります。

2014年1月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

お茶会の装い

お茶会は、日常の煩雑さを忘れて風情を楽しむひとときです。茶室の雰囲気を損なわないような趣のある奥ゆかしい着こなしを心がけ、華美な装いは避けましょう。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ