2014年1月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物 履物とバッグでおしゃれの総仕上げ 着物と同じく、草履やバッグにも格の違いがあります。材質や型によって、礼装用・外出着用・カジュアル用と変わってくるので、着物の格に合わせてコーディネートするのがポイントです。
2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物 着物を引き立てる帯揚げ・帯締め・帯留め 帯揚げ・帯締めは、帯の形を整え、着物姿を美しく仕上げるためのポイントとなるもので、どちらか一つでも着物や帯と不釣り合いだと全体のバランスが崩れてしまいます。それぞれの場面にふさわしいコーディネートのしかたを覚えておきましょう。
2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物 長襦袢・裾回しのコーディネート 袖口からのぞく長襦袢や、歩くたびに見え隠れする裾回し。こんなわずかにしか見えないちょっとした部分にこそ着る人のおしゃれ感覚が表れます。下品にならないコーディネートを心がけましょう。
2014年1月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物 コートの着こなし方 コートには防寒・雨具・ちりよけとしての機能性だけでなく、着物姿に豊かさや風格を添えるファッション性も備えられています。着物のように何枚も揃えるものではないので、着回しのきく生地・色・柄のものを選びましょう。
2014年1月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物 小粋でレトロな羽織のおしゃれ 羽織姿の凛とした美しさには和服ならではの趣があり、黒紋付き羽織ならそれを着ることで着物の格を上げることもできます。羽織は江戸時代に武士が着た男性の衣服で、明治になって初めて女性の着用が許された格式の高いものです。
2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 きもの談義 昭和の銘仙(めいせん) 母の銘仙の着物は、着なくなると次に座布団に変わり、布団たちも中の綿がくたびれて役目を終えると、今度はベビー布団に生まれ変わりました。昭和の銘仙は、着物独特の長方形を組み合わせる裁断方法だからこそ、丈夫で末永く働いてもらうことができたのしょう。
2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯 帯の色柄の合わせ方 帯の柄は、着物の柄と関連のあるものを合わせ、色は着物と反対色のものを合わせるのが基本です。着物の格に合わせることだけでなく、色柄との調和も考えてコーディネートしましょう。
2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物 半衿・伊達衿はスカーフ感覚で 明治や大正時代の女性は半衿にとても凝っていたといいます。お気に入りの半衿をたくさん集めて自慢したい女心は、現代の女性にも通じるのではないでしょうか。まずは、種類と選び方・使い方を知っておきましょう。
2014年1月23日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物 海外での装い 海外留学や海外赴任がもはや珍しくなくなった昨今では、国際的な場面において着物が格好の親善大使役を担うようになりました。パーティーでは派手でカラフルな、旅行では動きやすく汚れの目立たない気軽な着物で、日本の着物の美しさをアピールしてみましょう。
2014年1月23日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物 普段着にウール・絣・ポリエステル 着物は特別な日に着るものだけではなく、気楽にホームウェア感覚で着こなせるものもあります。着物は着慣れることが大切です。まずは、気軽に着られてお手入れの楽な着物から始めてみましょう。