MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2014年1月27日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

履物とバッグでおしゃれの総仕上げ

着物と同じく、草履やバッグにも格の違いがあります。材質や型によって、礼装用・外出着用・カジュアル用と変わってくるので、着物の格に合わせてコーディネートするのがポイントです。

2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

着物を引き立てる帯揚げ・帯締め・帯留め

帯揚げ・帯締めは、帯の形を整え、着物姿を美しく仕上げるためのポイントとなるもので、どちらか一つでも着物や帯と不釣り合いだと全体のバランスが崩れてしまいます。それぞれの場面にふさわしいコーディネートのしかたを覚えておきましょう。

2014年1月26日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

長襦袢・裾回しのコーディネート

袖口からのぞく長襦袢や、歩くたびに見え隠れする裾回し。こんなわずかにしか見えないちょっとした部分にこそ着る人のおしゃれ感覚が表れます。下品にならないコーディネートを心がけましょう。

2014年1月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

コートの着こなし方

コートには防寒・雨具・ちりよけとしての機能性だけでなく、着物姿に豊かさや風格を添えるファッション性も備えられています。着物のように何枚も揃えるものではないので、着回しのきく生地・色・柄のものを選びましょう。

2014年1月25日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

小粋でレトロな羽織のおしゃれ

羽織姿の凛とした美しさには和服ならではの趣があり、黒紋付き羽織ならそれを着ることで着物の格を上げることもできます。羽織は江戸時代に武士が着た男性の衣服で、明治になって初めて女性の着用が許された格式の高いものです。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 きもの談義

昭和の銘仙(めいせん)

母の銘仙の着物は、着なくなると次に座布団に変わり、布団たちも中の綿がくたびれて役目を終えると、今度はベビー布団に生まれ変わりました。昭和の銘仙は、着物独特の長方形を組み合わせる裁断方法だからこそ、丈夫で末永く働いてもらうことができたのしょう。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯の色柄の合わせ方

帯の柄は、着物の柄と関連のあるものを合わせ、色は着物と反対色のものを合わせるのが基本です。着物の格に合わせることだけでなく、色柄との調和も考えてコーディネートしましょう。

2014年1月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

半衿・伊達衿はスカーフ感覚で

明治や大正時代の女性は半衿にとても凝っていたといいます。お気に入りの半衿をたくさん集めて自慢したい女心は、現代の女性にも通じるのではないでしょうか。まずは、種類と選び方・使い方を知っておきましょう。

2014年1月23日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

海外での装い

海外留学や海外赴任がもはや珍しくなくなった昨今では、国際的な場面において着物が格好の親善大使役を担うようになりました。パーティーでは派手でカラフルな、旅行では動きやすく汚れの目立たない気軽な着物で、日本の着物の美しさをアピールしてみましょう。

2014年1月23日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

普段着にウール・絣・ポリエステル

着物は特別な日に着るものだけではなく、気楽にホームウェア感覚で着こなせるものもあります。着物は着慣れることが大切です。まずは、気軽に着られてお手入れの楽な着物から始めてみましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ