MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2014年1月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

初めての紬選び

紬はショッピングや友人との集まりなどのカジュアルな場に最適な着物です。大変高価ですが、素朴な糸染めや手織りのふぞろいな感じが独特の魅力を醸しだしています。

2014年1月22日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

個性派向きの更紗・ろうけつ

着物を何度か着こなして、着物の魅力が分かりはじめた人のセカンドステップとしておすすめなのが、モダンであか抜けたニュアンスを持つ更紗やろうけつです。プライベートタイムに積極的に取り入れてみましょう。

2014年1月21日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

小紋のコーディネート術

小紋は、プリントのワンピースのような繰り返し模様の型染めの着物です。洋服を着慣れた私たちにとっても着こなしやすいというだけでなく、これまで培ってきたコーディネートのテクニックを十分に発揮できる着物でもあります。

2014年1月21日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

ミセスの社交着

夫の仕事関係でのお付き合いが増えると、妻としての服装の悩みも多くなりますが、そんなときは、品格と華やかさがあり、なおかつ何通りにも着こなせる着物がおすすめです。

2014年1月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

お茶会の装い

お茶会は、日常の煩雑さを忘れて風情を楽しむひとときです。茶室の雰囲気を損なわないような趣のある奥ゆかしい着こなしを心がけ、華美な装いは避けましょう。

2014年1月20日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

お宮参りの着物

お宮参りだからといって堅苦しく考えずに、お祝いの心を表す晴れ着で子どもの人生のスタートを祈る気持ちを表現しましょう。

2014年1月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

入園・入学・卒業式の着物

入園・入学式といえばかつては黒い紋付き羽織が一般的でしたが、どうしても個性に乏しく老けて見えてしまいます。三月・四月の行事ですから、春らしい明るい色彩の着物で出席してみましょう。

2014年1月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

結納の日の着物

結納の儀式は、お見合いとは異なり結婚が決まってから行われるものです。本人も付き添いもあまり格式にこだわらず、その場にふさわしく、なおかつ自分に一番似合う着物を選びましょう。

2014年1月18日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

お見合いの着物

お見合いといえば、以前なら本人は振袖、付添人は訪問着というのが一般的でしたが、最近では、場所・時間・季節を第一に考え、フォーマルにこだわらない装いで臨むケースも増えています。自分を最高に輝かせる着物でアピールしましょう。

2014年1月18日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

紋の種類と使い方

和服での決まりごとにそれほどうるさくなくなってきている昨今ですが、喜びの席、悲しみの席にかかわらず、最低限の紋のルールと使い方くらいの知識は持っていたほうがいいかもしれません。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ