MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2014年1月5日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を安く買うときのコツと注意点

着物をどこでどのように買うかは人それぞれですが、いずれにしても、いいモノをできるだけ安く買えるにこしたことはありません。そのためにも、それぞれのお得な買い方をするコツや注意点についてご説明したいと思います。

2014年1月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物をお得に買う方法

洋服と同様に、着物の値段もピンからキリまであります。いいモノをできるだけ安く手に入れるためにも、できるだけお得に買うコツを覚えておきましょう。

2014年1月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

もっとチープにラクに着る

着物と聞くと、お金がかかる上に堅苦しいというイメージを持ってしまいがちですが、実は、あるモノで間に合わせたり作ったりという工夫で、もっと気楽に着こなせるものなのです。

2014年1月4日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物のときの下着

「見えないところこそ美しく」というのが日本古来の美学のようですが、着物のときの下着も着物専用のモノを使わなければならないということはありません。実は、洋服のときの下着をそのまま使ってもいいのです。

2014年1月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

まずはこれだけ揃えましょう

初心者が着物一式を買い揃えようとするとき、何をどれだけ揃えればいいのかが分からなくて困ってしまうのではないかと思います。そこで、最初はとりあえずこれだけ揃えておけば大丈夫、というモノをご紹介したいと思います。

2014年1月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 小物

身近なモノを和装小物に

和装小物というと、初心者の人にとっては、すべて買い揃えることを考えるだけで着物を着るのが億劫になってしまいがちですが、実は身近なモノで代用したりリメイクしたりして作ることもできます。

2014年1月3日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物を着るとこんないいことがある

普段洋服しか着ない人にとっては、着物の良さというものがなかなか理解しづらいのではないかと思いますが、着物を着ることで得られるメリットはたくさんあるのです。

2014年1月2日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の歴史と変化(明治時代〜昭和・平成時代)

着物の歴史を調べてみることは、現代の着物を知る参考にもなります。今回は、いよいよ明治時代から現在の昭和・平成時代までの着物についてのご説明をしたいと思います。

2014年1月2日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の歴史と変化(鎌倉時代〜江戸時代)

鎌倉時代から江戸時代にかけては、武士の時代になったということもあって、より動きやすい服装に変わり、外国文化の影響でそれぞれがファッションにおける個性をより発揮できるようになったと言えるのではないかと思います。

2014年1月2日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

着物の歴史と変化(古墳時代〜平安時代)

着物は、長い年月をかけて、気候風土や生活、その時代の社会環境などの影響を受けながらさまざまに変化してゆきます。今回は、古墳時代から平安時代までの着物の歴史と変化についてご説明したいと思います。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ