着物の歴史と変化(古墳時代〜平安時代)

着物は、長い年月をかけて、気候風土や生活、その時代の社会環境などの影響を受けながらさまざまに変化してきました。
そこで今回は、古墳時代から平安時代までの着物の歴史と変化についてご説明します。

古墳時代

埴輪に見られるように、古墳時代の男子は、上には「衣」というブラウスのようなモノ、下には「褌」をつけ、脚結という紐で膝の下を結んでおり、女子は衣の下に「裳」と呼ばれる長いスカート状の下衣を用い、ウエストに倭丈織の帯をしめていました。

飛鳥・奈良時代

聖徳太子などでよく知られている飛鳥・奈良時代は、中国の唐文化の影響を受けた時代です。衣服令が定められ、身分階級に従い礼服・朝服・制服が決められ、衣服の組み合わせや色目も階級により決められていました。
男子は頭に冠をかぶり、欠腋袍を着て下に表袴をはき、革帯をしめていました。
女子は前髪をとり、裾にひだのついた裳をつけていました。食物繊維で作った布を巻きつけるだけの、質素なモノでした。

平安時代

「源氏物語」などでもおなじみの平安時代は、日本の服装の中でも、一番美しく複雑で、日本独自の色や型が出現した時代です。
男子の服装には、束帯・衣冠・直衣・狩衣・水干・直垂などが生まれました。
女子の服装には、十二単衣・小袿袴・細長・衣被などが生まれ、手には、あこめ扇と帖紙を持っていました。十二単衣は、上流階級の女性の晴れ装束で、髪はおすべらかしで髪飾りをつけていました。長袴をはき、袿を何枚も重ねて唐衣・裳をつけ、時季によって色の重ね方を変えていました。
庶民は麻の小袖で細帯をしめていました。

比較的イメージしやすい時代

これらは日本史や古典の授業で習ったことを思い出せば、割とイメージしやすいのではないかと思います。
次回は、鎌倉時代から江戸時代についてご説明します。

Follow me!