長襦袢・裾回しのコーディネート

袖口からのぞく長襦袢も、歩くたびに見え隠れする裾回しも、わずかにしか見えないものですが、こんなちょっとした部分にこそ着る人のおしゃれ感覚が表れます。

おしゃれで品のよい色柄を

長襦袢は、肌襦袢の上に着て着物姿の土台を作るとともに、着物の衿・袖口・裾の汚れを防ぐという役目もありますが、着物の情感を高める上でも不可欠です。
袖口や振りからほんの少しのぞいている長襦袢は、自分には見えなくても人目を引きやすいところなので、選ぶときは下品にならないように注意し、おしゃれで品のよいコーディネートを考えましょう。
一色染めの江戸小紋で薄い色のものならどんな着物にも合いますが、フォーマルには無地、遊び感覚の着物には濃い色の小紋柄を合わせるとモダンです。

着物と長襦袢のコーディネート

振袖には

朱色・ブルー・ピンクなどの無地染め、ぼかし染め、飛び絞りなどの平綸子縮緬、紋チェニーなど。

留袖には

白紋綸子縮緬。

訪問着・付け下げ・色無地には

ぼかし染め、無地染めの紋綸子縮緬、紋チェニー。
着物の地色と同色または同系の淡い色を合わせると品よくまとまる。

小紋・紬には

着物の雰囲気に合うものなら、無地染め・ぼかし染め・友禅染めなどどれでも。
カジュアルな着物には反対色の濃い色を合わせると引き立つ。

着物と裾回しのコーディネート

着物の裏地のことを裾回し(または八掛)といいます。色使いを間違えると着物の品が落ちるので慎重に選びましょう。
表地と裏地を同じ色柄にすることを共裾(共八掛)といい、礼装用や無地の着物に用います。
訪問着・付け下げ・江戸小紋などは、表地より淡い色はおとなしい感じに、濃い色はあか抜けた感じになります。
白地や薄い色の着物は、裏地を濃い色にすると透けて見えることがあり、その場合はぼかし染めの裾回しを使います。

上級編

この他、表地と全く違う色柄を合わせる方法もありますが、よほどセンスがないと失敗してしまうので、これは着物を着慣れた人向きのおしゃれです。

Follow me!