MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

夏着物の素材の楽しみ方

着物には、それぞれの季節に合わせた着こなし方があります。夏の衣替えから残暑までの間を、素材や小物を上手に使い分けて、涼しげな着物スタイルで過ごしましょう。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

浴衣のスマートな着こなし方

着物は着付けを覚えること以上に着慣れることが大切です。着物を着たくてもなかなか踏み出せずにいるのなら、まずは浴衣から着物を始めてみてはいかがでしょうか。お古の浴衣があったら、家でどんどん着てみましょう。

2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 着物

暑さに備える着付けのしかた

着物が好きな人にとっても、夏の暑い日に着物で過ごす際の汗対策というのは、常に悩みの種なのではないでしょうか。夏の着物ライフを快適にするコツを知って、少しでも涼しく過ごしましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

手作り帯枕の工夫ポイント

帯枕の使い心地が悪いと、せっかく着物を着ていても疲れてしまいます。着物ライフを快適に過ごせるよう、自分に合った帯枕を工夫して手作りしてみましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 着物

着付け後のチェックポイント

着付け後は、仕上げとして必ず出来をチェックしましょう。ほんの30秒ほどで済みますし、これをやっておくとお出かけも安心です。慣れれば、意識しなくてもチェックできるようになります。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

季節別・襦袢の選び方

着物は季節によって着るものがだいたい決まっていますが、中に着るものは自分の感覚で調整してもかまいません。いかに襦袢で調整できるかが、着物ライフを快適に過ごせるかどうかのポイントになります。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

まとめ髪のアレンジグッズ

同じまとめ髪でも、洋服のときと着物のときとでアレンジのしかたまで同じでは味気ないものです。せっかく着物を着たなら、着物ならではのアレンジを楽しんでみましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

着物のときのメイクアイテム

洋服のときと同じく、着物のときにもメイクにはこだわりたいものです。ただし、トータルバランスや注目の集まる部位が洋服のときと異なる場合もありますので注意しましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

着物に合わせるアクセサリー

着物のとき身につけるアクセサリーは、着物ならではの雰囲気を崩さないものを選ぶのがポイントです。礼装・準礼装のときには上品でシンプルなもの、趣味の着物のときには遊びの要素のあるものをというように、それぞれのTPOに合わせて楽しみましょう。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

着物のときの家事アイテム

普段着として着物を着ている人にとっては、いかに日常の動作がしやすいかということや、いかに着物を汚さずに済むかということが重要になってきますが、それらをかなえる便利なアイテムはたくさんあります。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ