MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 喜泉堂 きもの談義

これを知らなきゃ時代遅れ!!進化する和装

年々着物を着る人が少なくなる理由のひとつに、着付けが難しいということがあると思います。そこでご紹介したいのが、簡易着物です。簡易着物なんて邪道だなんて思う人もいるかもしれませんが、着物を着る人が高齢化しているのも事実ですから、簡単で着やすい着物もどんどん利用してほしいものです。

2018年1月4日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 小物

着物に合うバッグ

着物のときは、どんなバッグを合わせたらいいかつい迷ってしまうものですが、TPOや季節感を考えて選べば、あとは洋服のときと同じ感覚でいいのです。

2018年1月2日 / 最終更新日 : 2018年1月4日 喜泉堂 きもの談義

衿周りのおしゃれ

着物の小物は上半身に集中します。半衿、帯揚げ、帯、帯締め、帯留め、羽織紐などおしゃれポイントが全て胸に集中するのです。どれかこの場合、おしゃれポイントはひとつに決めて、他のものは大人しいものにした方が印象的で上品なおしゃれが楽しめます。

2018年1月1日 / 最終更新日 : 2018年1月1日 喜泉堂 小物

ショールのおしゃれなあしらい方

ショールは単に寒さをしのぐだけのものではなく、素材や織り方によって、エレガントにも個性的にも装える便利なアイテムです。TPOに合わせてコーディネートを楽しんでみましょう。

2015年10月22日 / 最終更新日 : 2018年1月1日 喜泉堂 小物

根付にこだわってみる

根付は、帯周りが寂しいときや、着物や帯に季節感を出したいとき、またはお出かけ先に関するものを身につけたいときなどにアクセントになってくれるスグレモノです。ぜひオリジナリティを発揮してこだわってみましょう。

2015年10月22日 / 最終更新日 : 2015年10月22日 喜泉堂 小物

半衿をもっと楽しもう

半衿の基本色は白ですが、素材によっては白すぎて見えたり、なんとなく味気なく感じたりすることもあります。もっといろいろな素材や色柄の半衿で遊び心を発揮してみませんか?

2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

初心者向けコーディネートの秘訣

着物のコーディネートは、楽しいものでもありますが、同時に難しいものでもあります。特に着物ビギナーさんにとってはなおさらです。今回は、主に初心者向けに、迷ったときの選び方や合わせ方のご提案をいたします。

2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

着物の仕立てに必要なもの

リサイクル着物を買う場合は、裄と身丈さえ合えばあとはなんとか妥協できるものですが、せっかくあつらえるなら、きっちり自分サイズに作りたいものです。各部位のサイズやかかる料金についても事前に把握しておきましょう。

2015年10月21日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 着物

寸法の割り出し方

着物のあつらえには細かい採寸が必要になります。通常、呉服屋さんであつらえる場合はきちんと採寸してもらえますが、反物を購入して仕立屋さんに直接出す場合や、オークションなどでサイズを確認したいときなどのためにも、まずは自分サイズを知っておきましょう。

2015年5月1日 / 最終更新日 : 2015年10月21日 喜泉堂 きもの談義

衣装見せのおかげでリサイクル着物店は宝の山!

リサイクル着物の店を覗いてみると、銘仙やお召など今では貴重品ともいえる着物が並んでいます。このような着物は、もう10年もすればリサイクル店からも姿を消してしまうかも!ほとんど袖を通していないものもあり、リサイクルで気に入った着物を見つけたら本当にお買い得です。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ