MENU
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

京都の着物職人が作る室内用こいのぼり。日本の伝統をインテリアにしてみませんか?

絞り染め鯉のぼり

ご予約/ご注文
  • 鯉のぼりご紹介Home
  • 開発秘話Story
  • 職人と技の紹介Profile
  • きもの談義Blog
  • お問い合わせContact

着物

  1. HOME
  2. 着物
2014年2月24日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯はどんな布からでも作れる

帯は特別な布からしか作れないと思ってしまいますが、実は、どんな布地からでも作れます。ただし、生地の特性や柄の位置などによっては向かないものもあるので、しっかり覚えておきましょう。

2014年2月19日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 帯

帯のサイズもいろいろ

帯を注文するとき、反物を選んで着物に合わせ、色柄が決まったら後はお任せという人がほとんどではないかと思いますが、実は帯にもサイズがあります。仕立てるときは自分の希望や体型の問題点などをきちんと伝え、ジャストサイズの帯を手に入れましょう。

2014年2月18日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

部分直しをする前に

着物の部分直しというと簡単そうに思えますが、中にはけっこう手間とお金がかかってしまうケースもあります。そうならないためにも、事前の対策をしっかりしておきましょう。

2014年2月17日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

仕立て直しのポイント

古着はなんでも仕立て直せばいいというわけではありません。仕立て直しでも料金は新品と同様だし、解き代や洗い張り代も余分にかかります。仕立て直しをするときは、そこまで手をかけても着たい着物なのかどうかをよく考えてみることが大切です。

2014年2月16日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

呉服屋さんとのコミュニケーション

これから初めて着物を作るという人には、分からないことや不安な部分がたくさんあることと思います。また、初心者でなくても、お店の人に相談するときはどこからどこまで話していいのか分からないこともあります。そこで、呉服屋さんとの上手なコミュニケーションのとり方についてお話しします。

2014年2月15日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

好みの色が見つからなかったら

着物を買うときは、呉服店で反物を見て着物に仕立ててもらうのが一般的ですが、好みの色が見つからない場合は、染物店で染めてもらうことができます。また、シミや汚れがついたり、気に入らなくなったりした手持ちの着物を染めなおしてもらうこともできます。

2014年2月14日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

洋服感覚でコーディネートしてみる

着物に関心があってもなかなかその先の一歩が踏み出せないという人は多いと思いますが、その理由の一つに、何をどう選んだらいいのか分からないということがあるのではないでしょうか。今回は、初心者がどのようにして着物を選んだらよいかについてご説明します。

2014年2月13日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

後染めの着物

後染め(染め)は、糸の細さ・撚りのかけ方・加工方法によっていろいろな風合いの生地が織り出されます。また、後染めの着物は先染めの着物より格が上とされていますが、最近では、柄付けによってはカジュアルな場に着ていけるものもあります。

2014年2月12日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

先染めの着物

先染め(織り)の着物は、もともと普段着や気軽な街着として作られ、丈夫な生地で素朴な色合いのものが多かったのですが、最近では、社交着として通用する格調の高い色柄のものも数多く登場しています。

2014年2月9日 / 最終更新日 : 2015年5月12日 喜泉堂 着物

子どもと親の七五三の着物

七五三の装いにこれといったきまりはありませんが、あくまでも子どもが主役です。親の見栄や流行にとらわれることなく、成長の節目のお祝いとして記念に残る支度をしてあげましょう。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 17
  • »

最新記事

昭和のお父さんの着物
2019年3月14日
ロミオとジュリエットのバルコニー
惚れ惚れするいい女 戸名瀬(となせ)
2019年3月1日
仕付けのお話
2019年2月22日
着くずれをちょちょっと直せば外出先でも大丈夫!
2019年2月16日
新春の梅
坂東玉三郎さんはホントは男っぽいかもしれない。
2019年2月4日
着物を着るとやせられる!?
2019年1月19日
着物の洗濯方法と相場
2019年1月8日
着物が似合う体作り
2019年1月5日
普段着として着物を着る意義
2019年1月5日
着物姿に垣間見える女心
2019年1月5日

カテゴリー

  • ブログ
  • 着物
    • お手入れ
    • きもの談義
      • 歌舞伎
    • 小物
      • 風呂敷
    • 帯
    • 職人の技
  • 鯉のぼりご紹介
  • 開発秘話
  • 職人と技の紹介
  • きもの談義
  • お問い合わせ

Copyright © 絞り染め鯉のぼり All Rights Reserved.

  • 鯉幟の紹介
  • 開発秘話
  • 職人紹介
  • お問い合わせ