帯の種類と格付け
帯は、着物の生地・柄と同格のものか、着物より一段格上のものを選びます。帯地には、織りのものと染めのものがあり、着物は染めのものが格上ですが、帯は逆に織りのもののほうが格上となります。
礼装用の帯
帯の種類と格付けについて、まずは礼装用の帯からご説明します。
丸帯
錦織り・唐織り・糸錦・綾錦などの生地に、亀甲や雲鶴などの吉祥文様を表から裏まで全体にほどこした豪華な帯。
最も格式高い帯で、花嫁衣装・留袖といった第一礼装に用いられるが、重い・高価などの理由から、最近では花嫁衣装に合わせるぐらいで、あまり使われない。
袋帯
表と裏が袋状に織られているためこの名が付いたが、今は表と裏を別々に織って縫い合わせたものがほとんど。
錦織り・唐織り・糸錦・綴れ織り・緞子などの生地に、有職文様や古典文様をほどこした格調高いものは、丸帯に代わる礼装用として広く用いられている。このような織りの袋帯の他に、ろうけつ染めなどの染めの袋帯もあるが、こちらは趣味の着物などに合わせる「しゃれ袋帯」。
非礼装用の帯
続いては、非礼装用の帯です。
名古屋帯
胴に巻く部分の帯幅を初めから二つ折りに仕立てたもので、軽くて結びやすい帯。名前の由来は、名古屋の女学校の先生が考案したことから来ている。
織りと染めがあり、織りのものは錦織り・緞子などで、柄によっては訪問着・付け下げに合わせることも可能。染めのものは、手描き染め・型染め・刺繍など。
社交着から街着まで幅広く使えて便利だが礼装には不向き。
袋名古屋帯
名古屋帯をもっと簡略化したもの。形は似ているが、帯芯を入れずにお太鼓の部分を二重にしてかがるだけなので、名古屋帯よりさらに軽くて使いやすい。
緞子・綴れ織り・博多献上などのしっかりした綴りの生地が使われ、柄は多種多様。格としては名古屋帯より一段下がるので、紬やウールなどの街着か日常着に合わせる。
単帯
夏の街着用として作られた、裏を付けない一枚帯。生地は博多献上・紗献上・絽綴れなどだが、近年はあまり生産されていない。
半幅帯
帯幅が普通の帯の半分で、初めから半幅に綴られたものと、半分に折って帯芯を入れて仕立てたものがある。
生地は博多献上・錦織り・紬・木綿・ウール・化繊などさまざまあり、柄も縞・格子縞・市松などの粋なものから、花や蝶などかわいらしいものまで多彩。
帯揚げや帯締めがなくても締められる気軽な帯なので、浴衣・ウールの着物など日常着に合わせる。
付け帯(軽装帯)
胴帯(胴に巻く部分)とお太鼓の部分を切り離して仕立ててある帯。
胴帯に付いている紐を結び、お太鼓を付けて、帯揚げと帯締めを締めるだけなので、一人で帯を結べない若い人や、忙しくて時間がない人、腕や肩が痛い年配の人などに好評。
生地は木綿から正絹まで幅広い。
手持ちの袋帯や名古屋帯を付け帯に仕立て直しておくと、急ぎのときや体調が悪いとき、旅行などにとても重宝。
活かすも殺すも帯次第
着物の美しさを引き立てるのが帯なら、品格を落とすのも帯です。つまり、着物と帯の組み合わせ方次第で全体の着こなしがそれほど左右されるということなのです。